トップ
>
柘植
>
つげ
ふりがな文庫
“
柘植
(
つげ
)” の例文
しかし、とにかく二人がこうして虎の口から助かったのは、あの渡辺の甥とかいう
柘植
(
つげ
)
三之丞のおかげであったことに間違いはない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
眺め飽かぬ鈴鹿山脈の溪谷を横斷して汽車が伊賀の國境を踰えると、すぐ
柘植
(
つげ
)
の驛がある。芭蕉はこの柘植で生まれたといふことである。
伊賀国
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
ほんとうに
柘植
(
つげ
)
の財産がお気に召さないのでございましたら、高は、惜しくも何ともございません。すぐすてますでございます
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
再び私は母と姉と三人で母の里の
柘植
(
つげ
)
へ移らねばならなかった。父が遠方の異国の
京城
(
けいじょう
)
へ行くことになったからである。
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
されば今日
丈
(
だけ
)
の
厄介
(
やっかい
)
になりましょうと
尻
(
しり
)
を
炬燵
(
こたつ
)
に
居
(
すえ
)
て、退屈を輪に吹く
煙草
(
たばこ
)
のけぶり、ぼんやりとして
其辺
(
そこら
)
見回せば端なく
眼
(
め
)
につく
柘植
(
つげ
)
のさし
櫛
(
ぐし
)
。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
片手でも押し倒せそうな小さい仮家で、
柊
(
ひいらぎ
)
や
柘植
(
つげ
)
などの下枝に
掩
(
おお
)
われながら、南向きに寂しく立っていた。秋の虫は墓にのぼって
頻
(
しき
)
りに鳴いていた。
秋の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
立っていたのは、同じ
番町
(
ばんちょう
)
で屋敷を隣り合わせて、水馬のときにも同じ二組で
轡
(
くつわ
)
を並べて、旗本
柔弱
(
にゅうじゃく
)
なりと一緒に叱られた仲間の
柘植
(
つげ
)
新兵衛だった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
証文を認めまする時に必ず
印形
(
いんぎょう
)
と云う物を用いまする事になって居りまして、
柘植
(
つげ
)
或は金銀等へ自分の姓名を彫付け、是を肉にて
姓名
(
なまえ
)
の下へ捺しますけれども、時といたして印形を用いず
探偵小説の「謎」
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
国目付は津田平左衛門(幕府使番)
柘植
(
つげ
)
兵右衛門(同)という二人。墨印は将軍家綱の
花押
(
かおう
)
で、朱印より重いものである。亀千代は
抱守
(
だきもり
)
にかかえられて、
表広書院
(
おもてひろしょいん
)
で二人に会い、墨印を受取った。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
へ ┃
柘植
(
つげ
)
さんが
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
片手でも押し倒せそうな小さい仮家で、
柊
(
ひいらぎ
)
や
柘植
(
つげ
)
などの下枝に
掩
(
おお
)
われながら、南向きに寂しく立っていた。秋の虫は墓にのぼって
頻
(
しき
)
りに鳴いていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
水野、山口、
柘植
(
つげ
)
の諸将は、さてはやはりそれがお気懸りで——と、信長の性急な日頃の気もちと思い合わせ、何かしら、
鎧
(
よろい
)
の下に、汗をおぼえた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貴生川
(
きぶかは
)
を經て汽車を利して
柘植
(
つげ
)
に𢌞り、そのまゝ上野に出るか、或は土山より昨日の道をまた關に戻るか、それは其時の心の赴くままになし、再び名古屋
伊賀、伊勢路
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
初めて私がランプを見たのは、六つの時、雪の降る夜、紫色の
縮緬
(
ちりめん
)
のお
高祖頭巾
(
こそずきん
)
を
冠
(
かぶ
)
った母につれられて、東京から伊賀の山中の
柘植
(
つげ
)
という田舎町へ帰ったときであった。
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
和尚は、俗姓を
柘植
(
つげ
)
という人であることを、お高は聞いたことがあった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
こう
囁
(
ささや
)
くと、美濃部十郎や
柘植
(
つげ
)
半之丞の
輩
(
ともがら
)
は、仲間だけで、
野鼠
(
やそ
)
のように、
壕
(
ほり
)
の底を走り去った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの人は伊賀の
柘植
(
つげ
)
の人だから、おれと同じ村だ。それだから、おれにはあの人の心持ちがよく分る。小林秀雄はそこを知ってるもんだから、おれに芭蕉論をやれやれと、奨めるのさ。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
ややもすれば歯痛に
苦
(
くるし
)
められて、上下に幾枚の義歯を
嵌
(
は
)
め込んでいた。その義歯は
柘植
(
つげ
)
の木で作られていたように記憶している。私は父の系統をひいて、子供の時から
齲歯
(
むしば
)
の患者であった。
はなしの話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山城国
(
やましろのくに
)
あたりですらすでにそんな
凶相
(
きょうそう
)
があらわれ出した以上、これからかかる伊賀山中の
柘植
(
つげ
)
地方や
加太越
(
かぶとご
)
えあたりの間道はその危ないこと、思いやらるるものがある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ややもすれば歯痛に苦しめられて、上下に幾枚の義歯を
嵌
(
は
)
め込んでいた。その義歯は
柘植
(
つげ
)
の木で作られていたように記憶している。私は父の系統をひいて、子供の時から
齲歯
(
むしば
)
の患者であった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
呼ばれたので、はっと仰ぐと、松代藩の
柘植
(
つげ
)
嘉兵衛というお人。おらあ、夢中で逃げ出した
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柘植
(
つげ
)
、渡辺のふたりは、両大将の前へ出て、
曠
(
はれ
)
がましい報告を、こもごもに語った。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聞いてみれば城太郎へわがままに怒ったのはいいとしても、あかの他人の
柘植
(
つげ
)
三之丞へ怨み顔する理由は毛頭ないので、お通は幾重にも膝を折って、助けてもらった好意を感謝した。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美濃部も
柘植
(
つげ
)
も黙笑して聞いているだけである。市松は手持不沙汰に立ち去った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お物見の渡辺半蔵どのや
柘植
(
つげ
)
又
(
また
)
十
郎
(
ろう
)
どのが立ち帰られました」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「渡辺半蔵様の
甥
(
おい
)
、
柘植
(
つげ
)
三之丞さま」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柘
漢検準1級
部首:⽊
9画
植
常用漢字
小3
部首:⽊
12画
“柘植”で始まる語句
柘植玄蕃
柘植三之丞
柘植半之丞
柘植嘉兵衛
柘植村
柘植氏
柘植黙
柘植宗庵
柘植源右衛門