トップ
>
旅衣
>
たびごろも
ふりがな文庫
“
旅衣
(
たびごろも
)” の例文
とつぶやいて、どこかに聞えるあわれっぽい
鳩笛
(
はとぶえ
)
の
音
(
ね
)
に、なんとはなく
涙
(
なみだ
)
をさそわれて、
垢
(
あか
)
じみた
旅衣
(
たびごろも
)
の
袖
(
そで
)
に、思わずホロホロと涙をこぼした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人は名物と銘打った何やらかやらをやたらに並べ立てた店を両側に見て、
停車場
(
ステーション
)
の方へ
旅衣
(
たびごろも
)
七日
(
なのか
)
余りの足を旅心地に移す。出逢うは皆京の人である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すめらみの、おためとて、
備前
(
びぜん
)
岡山を始めとし、
数多
(
あまた
)
の国のますらおが、赤い心を墨で書き、国の重荷を背負いつつ、命は軽き
旅衣
(
たびごろも
)
、親や
妻子
(
つまこ
)
を振り捨てて。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
文麻呂 人目を忍ぶ
旅衣
(
たびごろも
)
と云う奴さ。でも、
親父
(
おやじ
)
、あれで内心東国にはとても抱負があるらしいんだ。まあ、別れる時は割合に二人共さっぱりしてて、気が楽だったよ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
「
旅衣
(
たびごろも
)
夜寒むをいとへ国のため草の枕の露をはらひて」という、望東尼様の惜別の和歌に送られ、平野国臣様に
伴
(
とも
)
なわれ、もちろんわたしもお供をし、吉之助様のご消息の遅いのを案じ
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
鑑定
(
めきゝ
)
に
來
(
き
)
たりし
樓
(
ろう
)
の
主
(
あるじ
)
が
誘
(
さそ
)
ひにまかせ、
此地
(
このち
)
に
活計
(
たつき
)
もとむとて
親子
(
おやこ
)
三人
(
みたり
)
が
旅衣
(
たびごろも
)
、たち
出
(
いで
)
しは
此譯
(
このわけ
)
、それより
奧
(
おく
)
は
何
(
なに
)
なれや、
今
(
いま
)
は
寮
(
りよう
)
のあづかりをして
母
(
はゝ
)
は
遊女
(
ゆうぢよ
)
の
仕立物
(
したてもの
)
、
父
(
ちゝ
)
は
小格子
(
こがうし
)
の
書記
(
しよき
)
に
成
(
な
)
りぬ
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
菖蒲重といふは、
端午
(
たんご
)
の節句に着る着物なるべければ着つつなれしといふわけはないはずである。着つつなれしといへば無論ふだん着か
旅衣
(
たびごろも
)
かの類で長く着て居るものでなければなるまい。同じ部に
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
旅衣
(
たびごろも
)
わゝくばかりに
春
(
はる
)
たけて、うばらが
花
(
はな
)
ぞ、
香
(
か
)
に
匂
(
にほ
)
ふなる
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
露けさの昔に似たる
旅衣
(
たびごろも
)
田蓑
(
たみの
)
の島の名には隠れず
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
埃
(
ほこり
)
にまみれた髪を
梳
(
す
)
き、
旅衣
(
たびごろも
)
の腰紐を解いて、彼の前に坐った万野と鈴野の二人は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旅衣
(
たびごろも
)
うべこそさゆれ。
乘
(
の
)
る
駒
(
こま
)
の
鞍
(
くら
)
の
高
(
たか
)
ねに、み
雪
(
ゆき
)
つもれり
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
また、
垢
(
あか
)
じみた白木綿の
旅衣
(
たびごろも
)
一枚で歩いていたあの頃の自分が眼に見えてくる。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かはるを聞けば
旅衣
(
たびごろも
)
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旅
常用漢字
小3
部首:⽅
10画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“旅”で始まる語句
旅
旅籠
旅籠屋
旅人
旅宿
旅行
旅館
旅商人
旅立
旅舎