トップ
>
弾正
>
だんじょう
ふりがな文庫
“
弾正
(
だんじょう
)” の例文
旧字:
彈正
折角花道から、苦労しながら
仁木
(
にき
)
弾正
(
だんじょう
)
がせり上って見ても、毎日毎日大根
引下
(
ひきさが
)
れ、と叫ばれて見ては、あまりいい気はしないだろう。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
と、
少弐
(
しょうに
)
の兵、大友の部下、宇都宮
弾正
(
だんじょう
)
らも、自陣をすてて、救援にはせつけた。——しかし敵の増援はそれにもっと数倍している。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竜之助の父
弾正
(
だんじょう
)
が江戸から帰る時に、青梅近くの山林の中で子供の泣き声がするから、
伴
(
とも
)
の者に拾わせて見ると丸々と肥った当歳児であった
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ぴかぴかした
𧘕𧘔
(
かみしも
)
を着た侍(宗十郎の浦上
弾正
(
だんじょう
)
)が団十郎の前で切腹することになるのであるが、それが一旦うしろを向いて、刀を腹へ突き立てて
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
醒雪はその時分
毿々
(
さんさん
)
たる黒い髯を
垂
(
た
)
れて大学生とは思われない風采であった。緑雨は佐々
弾正
(
だんじょう
)
と呼んで、「昨日弾正が来たよ、」などと
能
(
よ
)
くいったもんだ。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
弾正
(
だんじょう
)
(伊達
宗敏
(
むねとし
)
)さま御出府のあとにて、
安房
(
あわ
)
(同
宗実
(
むねざね
)
)さまが御上座、まず老臣誓書のことが出ました。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
四囲の山と川を利用し、諸国の要塞の粋をとって築城したもので、当時は高坂
弾正
(
だんじょう
)
が守備していた。
決戦川中島 上杉謙信の巻:――越後守安吾将軍の奮戦記――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
これは賢秀の心を
攬
(
と
)
る為に云ったのでは無く、其翌年鶴千代丸に元服をさせて、信長の
弾正
(
だんじょう
)
ノ
忠
(
ちゅう
)
の忠の字に
因
(
ちな
)
み、忠三郎
秀賦
(
ひでます
)
と名乗らせて、真に其言葉通り婿にしたのである。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
将軍
義輝
(
よしてる
)
が
弑
(
しい
)
された。三好
長慶
(
ちょうけい
)
が殺された、松永
弾正
(
だんじょう
)
も殺された。今は下克上の世の中だ。信長が義昭を将軍に立てた。しかし間もなく追って
了
(
しま
)
った。その信長も弑されるだろう。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
海老名
(
えびな
)
弾正
(
だんじょう
)
君司会のもとに、箱根山上、蘆の湖の
畔
(
ほとり
)
においてなしたものであります。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
三好の残党は、病人の足利
義栄
(
よしひで
)
をかかえて、海路を
阿波
(
あわ
)
へ逃げ落ち、松永
弾正
(
だんじょう
)
久秀も、とうとう屈して、信長の陣門に、降を乞うた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一ノ関どの、
涌谷
(
わくや
)
どの、
弾正
(
だんじょう
)
どの、
周防
(
すおう
)
、大条、片倉どの、おのれとも七人。立花侯、奥山大学は不参。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その又上に松永
弾正
(
だんじょう
)
という蛇とも妖怪ともつかないような冷酷無慙なジイサンの睨みが怖しい。
織田信長
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
竜之助の父
弾正
(
だんじょう
)
は尺八を好んで、病にかからぬ前は、自らもよく吹いたものです。子供の時分から、それを見習い聞き習った竜之助は、自分も尺八が吹けるのでありました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「たとえば北条の身内にて、鮎川天九郎
一羽斎
(
いちばさい
)
、武田信玄の家臣では、天目八兵衛馬之丞、松永
弾正
(
だんじょう
)
の郎党には、十文字
刑部鋭鎌介
(
ぎょうぶとがまのすけ
)
、これら一方の
旗頭
(
はたがしら
)
に皆々お逢いでござろうな?」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「やあやあ、北伊勢の衆には、耳がないのでござるか。織田の臣、木下藤吉郎なる者、これまで参った由、早々、
弾正
(
だんじょう
)
殿へお伝えあれや」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
机の家へ拾われてから、
弾正
(
だんじょう
)
の情けで、寺子屋教育のある部分だけを受けさせられたが、その当時の与八は、寺子屋教育の学問をさえ受入れられる素質を欠いておりました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
遠江
(
とおとうみ
)
(伊達宗利)さま、一ノ関(兵部宗勝)さま、岩沼(田村右京)さまが
拝謁
(
はいえつ
)
し、次に、式部(伊達
宗倫
(
むねとも
)
)さま、左兵衛(伊達宗親)さま、
弾正
(
だんじょう
)
(伊達宗敏)さま、肥前(伊達宗房)さま
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ところが、二階堂行春はやしきにいたが、土岐の
弾正
(
だんじょう
)
頼遠
(
よりとお
)
のほうは、はや居ない。危険を感じて、自国の美濃へ逃げ帰ってしまったのである。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
机竜之助の父の
弾正
(
だんじょう
)
が、江戸からの帰りがけに通り合わせて、捨てられてからまだ
二時
(
ふたとき
)
とは経たない間に、それを拾い上げて、その時も今と同じように、弾正は江戸から馬で来て
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「私は国老として、その名を知っておく必要がある、と申しました、すると、一ノ関さまは
尤
(
もっと
)
もらしく頷かれ、ではおれに入れた者の名だけ云おう、それは
弾正
(
だんじょう
)
(安敏)どのだ、と云われたのです」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
去年の八月、
小豆坂
(
あずきざか
)
の合戦で、敵の今川勢のなかへ駈け入り、功をあせったために、
弾正
(
だんじょう
)
は重傷を負って、やっと帰った。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竜之助の父
弾正
(
だんじょう
)
の枕元に、宇津木兵馬と与八とが坐っております。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
とりわけ当所は、以前から松永
弾正
(
だんじょう
)
殿の奉行する
采地
(
さいち
)
。町民も協力して侵略者に当り、たとえ尺地寸財たりとも、賊に利すような行為をしてはならない。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
漢
(
おとこ
)
は、松永
弾正
(
だんじょう
)
久秀という者で、もはやよい年でござるが、生涯、人にはできないことを三つなしとげておる。——第一は、足利
公方
(
くぼう
)
の
光源院
(
こうげんいん
)
殿を
弑
(
ころ
)
した。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
阿曾
(
あそ
)
ノ
弾正
(
だんじょう
)
時治
(
ときはる
)
、長崎
高真
(
たかざね
)
、
佐介貞俊
(
さかいさだとし
)
、以下いずれも、去年の千早包囲軍をひきいていた鎌倉方の首将や侍大将たちで、そのご奈良へ逃げ籠り、また奈良で敗れて
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
管領
(
かんりょう
)
の細川も松永
弾正
(
だんじょう
)
も三好
修理
(
しゅり
)
も、みな彼の手にかかっていたものだし、わけて禁中の御信任もあつく、余暇を
施薬院
(
せやくいん
)
の業に尽し、また後輩のために学舎を設け
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この時から、柳生一族は、筒井の
隷属
(
れいぞく
)
から離れた。そして松永
弾正
(
だんじょう
)
の七手の
旗頭
(
はたがしら
)
として重用された。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明智方にも、勇者は多かったが、奥田市之介、溝尾五左衛門、桜井新五、
逸見木工允
(
へんみもくのすけ
)
、堀口三之
丞
(
じょう
)
、磯野
弾正
(
だんじょう
)
、
鳥山主殿助
(
とりやまとのものすけ
)
など、枕をならべて、討死を
遂
(
と
)
げてしまった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき、少弐の隊にいた
饗庭
(
あえば
)
ノ
弾正
(
だんじょう
)
左衛門
(
さえもん
)
が、頼尚の馬前へ来て
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「藪山の加藤? ……アア、織田の家中の加藤
弾正
(
だんじょう
)
か」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃあ、
弾正
(
だんじょう
)
さんじゃろ」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弾
常用漢字
中学
部首:⼸
12画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
“弾正”で始まる語句
弾正大弼
弾正忠
弾正少弼
弾正台
弾正坂
弾正橋
弾正山
弾正久秀
弾正曲輪
弾正貴則