なら)” の例文
長火鉢の猫板ねこいた片肱かたひじ突いて、美しい額際ひたいぎわを抑えながら、片手の火箸ひばしで炭をいたり、灰をならしたりしていたが、やがてその手も動かずなる。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
その辺は綺麗にならされていた。格闘したらしい跡もなかった。血のこぼれたような跡もなかった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
文鳥はつとくちばしを餌壺の真中に落した。そうして二三度左右に振った。奇麗にならして入れてあった粟がはらはらと籠の底にこぼれた。文鳥はくちばしを上げた。咽喉のどの所でかすかな音がする。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
奇麗にならした畑は一条ひとすじ一条丁寧に尺竹しゃくだけをあて、縄ずりして、真直ぐに西から東へうねを立て、堆肥を置いて土をかけ、七蔵が種をれば、赤児を負った若いかみさんが竹杖たけづえついて
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
青柳のはらろ川門かはとに汝を待つと清水せみどは汲まず立所たちどならすも (同・三五四六)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
十七世紀にル・ノオル王が切りならさせたと云ふ横長い岡の上の一隅に建てられて、すぐ下に浅黄あさぎ色のセエヌを瞰下みおろし、ペツク其他そのたの小さい田舎ゐなかの村を隔てて巴里パリイの大市街を二里の彼方あなたに見渡して居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
自分は黙っていて行った。昨日きのう親方にったのは飯場はんばだが、親方の住んでる所は別にある。長屋の横を半丁ほどのぼると、石垣で二方のかどを取ってならした地面の上に二階建がある。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
竹柱にして、真柴垣を外に少しかこひて、土間をいかにも/\美しくならさせ、無双の蘆屋釜を自在にかけ、雲脚をばこしらへて、茶椀水差等をば、いかにも下直なる荒焼をぞもとめける。
五右衛門と新左 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「今朝方箒目ほうきめをあてたと見え、地面も縁の上もならされている」
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)