孟宗竹もうそうちく)” の例文
孟宗竹もうそうちく生茂おいしげった藪の奥に晩秋の夕陽ゆうひの烈しくさし込み、小鳥の声の何やら物急ものせわしく聞きなされる薄暮の心持は、何にたとえよう。
西瓜 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
石垣の下から生えている老木のこずえ孟宗竹もうそうちく隙間すきまから、私の住んでいた家なぞは、はるかの眼下に小さく俯瞰ふかんされます。
棚田裁判長の怪死 (新字新仮名) / 橘外男(著)
山がかりの巌から、滝がとどろき流れおち、孟宗竹もうそうちくの植込みのあいだから、夏は燈籠とうろうが水の飛沫しぶきをあびて、涼しい風にゆらぐ寒竹やはぎのなかに沈んでいた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
僕の住居は矢張り今の林町だったが、まだあの辺一帯は田畑や竹藪たけやぶで道の両側は孟宗竹もうそうちくが密生していた。
美術学校時代 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
空地の東側には、ふとい孟宗竹もうそうちくが二三十本むらがって生えている。見ていたまえ。女は、あの孟宗竹のあいだをくぐって、それから、ふっと姿をかき消す。それ。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
窓のそとにはたくましい孟宗竹もうそうちくが十四五本、二三、四五とほどよくあい離れて、こまかな葉のみっしりとかさなった枝を、澄んだ朝の空気のなかにおもたげに垂れている。
日本婦道記:松の花 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
宗助は思い出したように立ち上がって、座敷の雨戸を引きに縁側えんがわへ出た。孟宗竹もうそうちくが薄黒く空の色を乱す上に、一つ二つの星がきらめいた。ピヤノのは孟宗竹のうしろから響いた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ランプの光射あかりさす程は、かし、ふさもじ、小さな孟宗竹もうそうちくの葉が一々緑玉に光って、ヒラ/\キラ/\躍って居る。光の及ばぬあたりは、墨画すみえにかいた様な黒い葉が、千も万も躍って居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そのあたりは、その孟宗竹もうそうちくの藪のようになっているのだが、土の崩れかけた築山つきやまや、欠けて青苔あおごけのついた石燈籠いしどうろうなどは、いまだに残っていて、以前は中々なかなかったものらしく見える、が何分なにぶんにも
怪物屋敷 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)
私のいる奥の室には縁があって、前には孟宗竹もうそうちくの生えた石組の庭が泉水にむかってなだれ下っている。私の部屋代については、参右衛門は一向に云おうとしないので、これには私たちも困った。
こいつは確か孟宗竹もうそうちくと云う奴だよ。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
外は濃い雨にとざされていた。がけの上の孟宗竹もうそうちくが時々たてがみふるうように、雨を吹いて動いた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
昔、鷹匠が住んでいた所で、古い庭園など荒果てて残って居り、あたりは孟宗竹もうそうちくやぶや茶畑、桜やくぬぎの林が一面で、父の家はその竹藪に囲まれた中にあった。だからいたちや狐も居た。
回想録 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
痩躯そうく、一本の孟宗竹もうそうちく蓬髪ほうはつ、ぼうぼうの鬚、血の気なき、白紙に似たる頬、糸よりも細き十指、さらさら、竹の騒ぐが如き音たてて立ち、あわれや、その声、老鴉ろうあの如くにしわがれていた。
喝采 (新字新仮名) / 太宰治(著)
麦門冬りゅうのひげふちを取った門内の小径こみちを中にして片側には梅、栗、柿、なつめなどの果樹が欝然うつぜん生茂おいしげり、片側には孟宗竹もうそうちくが林をなしている間から、そのたけのこいきおいよく伸びて真青まっさおな若竹になりかけ
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
最早もう家はないのだが、くずれて今にもたおれそうな便所が一つ残っている、それにうまく孟宗竹もうそうちくの太いのが、その屋根からぬっきり突貫つきぬけて出ているので、そのめに、それがたおれないで立っているのだ
怪物屋敷 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)