トップ
>
威光
>
ゐくわう
ふりがな文庫
“
威光
(
ゐくわう
)” の例文
渡さんと思ひしが
待
(
まて
)
暫
(
しば
)
し主人が八山へ參り町奉行の
威光
(
ゐくわう
)
を落すなと仰られしは
爰
(
こゝ
)
なりと平石は態と
聲高
(
こわだか
)
に拙者は
何方
(
いづかた
)
に參るも帶劔を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
默
(
だま
)
つて
居
(
ゐ
)
ては
際限
(
さいげん
)
もなく
募
(
つの
)
つて
夫
(
そ
)
れは
夫
(
そ
)
れは
癖
(
くせ
)
に
成
(
な
)
つて
仕舞
(
しま
)
ひます、
第
(
だい
)
一は
婢女
(
をんな
)
どもの
手前
(
てまへ
)
奧樣
(
おくさま
)
の
威光
(
ゐくわう
)
が
削
(
そ
)
げて、
末
(
すゑ
)
には
御前
(
おまへ
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
く
者
(
もの
)
もなく
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「御尤でもございますが、私は此通りで、若くて綺麗な女とは縁がございません。親の
威光
(
ゐくわう
)
で一緒にされても、後でイヤなことが起るのは眼に見えて居ります」
銭形平次捕物控:161 酒屋忠僕
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
勿體
(
もつたい
)
ないが、
俗
(
ぞく
)
に
言
(
い
)
ふ
上潮
(
あげしほ
)
から
引上
(
ひきあ
)
げたやうな
十錢紙幣
(
じつせんしへい
)
が
蟇口
(
がまぐち
)
に
濕々
(
じめ/\
)
して、
金
(
かね
)
の
威光
(
ゐくわう
)
より、
黴
(
かび
)
の
臭
(
にほひ
)
を
放
(
なは
)
つた
折
(
をり
)
から、
當番
(
たうばん
)
の
幹事
(
かんじ
)
は
決
(
けつ
)
して
剩錢
(
つりせん
)
を
持出
(
もちだ
)
さず、
會員
(
くわいゐん
)
は
各自
(
かくじ
)
九九九
(
くうくうくう
)
の
粒
(
つぶ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
相觸
(
あひふれ
)
らる此度は玄關迄伊豆守殿初め御役人殘らず見送りなればいとゞ
威光
(
ゐくわう
)
は
彌増
(
いやまし
)
たり是にて
愈々
(
いよ/\
)
謀計
(
ぼうけい
)
成就
(
じやうじゆ
)
せりと一同
安堵
(
あんど
)
の思ひを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
蒙り候上は何卒御
明察
(
めいさつ
)
を以御吟味被下置子供二人の
解死人
(
げしにん
)
に被仰付被下置候へば
有難
(
ありがたき
)
仕合に存じ奉つり候偏に御
威光
(
ゐくわう
)
を以此段
御吟味
(
ごぎんみ
)
願上候以上
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“威光”の意味
《名詞》
威 光(いこう)
自然に人を畏れさせ、服従させる威厳。
(出典:Wiktionary)
威
常用漢字
中学
部首:⼥
9画
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
“威”で始まる語句
威
威嚇
威張
威勢
威猛高
威丈高
威厳
威力
威儀
威圧