つか)” の例文
孔明のつかのある定軍山に雲がおりると今でもきっと撃鼓げきこの声がする。漢中の八陣の遺蹟には、雨がふると、ときの声が起る。「干宝晋記かんほうしんき
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一行はアルバノの山をえたり。カムパニアの曠野ひろのは我前によこたはれり。道の傍なる、蔦蘿つたかづら深くとざせるアスカニウスのつかは先づ我眼に映ぜり。
私は病妻の埋められてあるつかの前で、向うにさびしい沼の一部を眺めながら、そのフエルランドの小曲を低声に誦した。
あさぢ沼 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
一心寺に元和げんな往時むかし、天王寺で討死うちじにした本多忠朝たゞともと家来九人を葬つたつかのある事は、誰もがよく知つてゐる筈だ。
岸本は岡の傾斜のところに造られた墓地を通りぬけて、杉の木立の間から村の一部の望まれるような位置へ出た。二つのつかが彼の眼に映った。そこに両親が眠っていた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
これらの㕝逃入村にごろむら不思議ふしぎに類せり。しかれどもくだんの二ツはやしろありて丹後の人をいみはかありて盲人めくらをきらふなり、逃入村にごろむらつかあるゆゑに天満宮の神灵しんれい此地をいみ玉ふならん。
鳶の声澄みつつ舞へれみささぎゑんじゆは枯れぬつかに槐は
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
老人も子供もつかあいだに出没した。
(新字新仮名) / 魯迅(著)
どうか、末節の小義にとらわれず、忠孝の大本にかえって下さい。われわれ兄弟の父母のつかは、みな江北にあって江南にはありません。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これらの㕝逃入村にごろむら不思議ふしぎに類せり。しかれどもくだんの二ツはやしろありて丹後の人をいみはかありて盲人めくらをきらふなり、逃入村にごろむらつかあるゆゑに天満宮の神灵しんれい此地をいみ玉ふならん。
山村に眠る両親のつかは未だそのままにしてあったので、幸作へてて手紙を送って、墓石のことを頼んで遣った。返事が来た。石の寸法だの、直段書ねだんがきだのを細く書いて寄した。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
聞説きくならく、昔はボツカチヨオ涙をヰルギリウスのつかそゝぎて、譽を天下に馳せたりとぞ。
「ここには、亡き馬超ばちょうつかがある。いまわが蜀軍の北伐ほくばつに遭うて、地下白骨の自己を嘆じ、なつかしくも思っているだろう。祭をいとなんでやるがよい」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此所に景清が娘のつかもあり、一村の氏神にまつる、此村かならず盲人まうじんむ、盲人他処より入れば必たゝりあり、景清のちに盲人になりしゆゑ、母のれい盲人めくらを嫌ふと所の人のいへりとしるせり。
幸作に頼んで作った新しい墓石はつかの前に建ててあった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と悲しんで、手ずから遺骸を祭り、黄河のほとりにつかを築いて、それに「忠烈ちゅうれつ沮君之墓そくんのはか」とにきざませた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此所に景清が娘のつかもあり、一村の氏神にまつる、此村かならず盲人まうじんむ、盲人他処より入れば必たゝりあり、景清のちに盲人になりしゆゑ、母のれい盲人めくらを嫌ふと所の人のいへりとしるせり。
勅して、順平侯とおくりなし、成都郊外の錦屏山きんぴょうざんに、国葬をもって厚く祭らしめた。また、その遺子趙統ちょうとうを、虎賁こほん中郎に封じ、弟の趙広を、牙門がもんの将に任じて、父のつかを守らせた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
辻にくるところの賊首何千、さらに、張角をけたつかをあばいてその首級を洛陽へのぼ
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……いわばこの際は彼みずから呉境へ首を埋めるつかを探しにきたようなものだ。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「蜀宮をつかとしても、魏と最後の最後まで戦うべきです」
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「実は、御先祖のつかへ、墓まいりに行ってまいりました。早暁に出て、御酒宴の前までには立帰って来るつもりでしたが、いにしえあとは草に埋もれ田と変り、なかなか見つからないものですから、つい遅く相成りました」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
冀州の城北に、つかを建て、彼は手厚くまつられた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)