トップ
>
土耳其
>
トルコ
ふりがな文庫
“
土耳其
(
トルコ
)” の例文
この女が最近
土耳其
(
トルコ
)
から帰つたばかしの男の友達と何処かで会つた。男は
色々
(
いろん
)
な面白い旅行話を聞かせた後、指の
節
(
ふし
)
をぽき/\鳴らしながら
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
するとちょうどそこへ、真赤な
土耳其
(
トルコ
)
帽をかぶった、
痩
(
や
)
せぎすな大学生が一人、
金釦
(
きんボタン
)
の制服に短い外套を引っかけて、勢いよく外からはいって来た。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかるにトルコでは、
家豬
(
ぶた
)
の汚い臭いが馬を健にすという由(一五八一年版ブスベキウスの『
土耳其
(
トルコ
)
行記』)。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
自分達と前後して
土耳其
(
トルコ
)
から着いた外務省の留学生の
某
(
なにがし
)
さんは自分達が
出立
(
しゆつたつ
)
した
後
(
あと
)
の部屋へ
泊
(
とま
)
られる
積
(
つもり
)
で、
其
(
それ
)
迄は隣の杉村医学士の部屋の長椅子で寝て居られた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
○「セント、プリースト」(千七百六十八年より千七百八十五年まで
土耳其
(
トルコ
)
国に在留せし仏国の使節)
「ヒリモア」万国公法の内宗教を論ずる章(撮要)
(新字新仮名)
/
ロバート・フィリモア
(著)
▼ もっと見る
日耳曼
(
ゲルマン
)
とアングロサクソン、
羅甸
(
ラテン
)
を代表する
仏蘭西
(
フランス
)
、あるいは東洋の一部及び
土耳其
(
トルコ
)
人も参加している。まだ範囲は広まるかも知れぬ。
印度
(
インド
)
からマホメットにも飛火しそうになった。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
話し相手としては、兄よりも嫂の方が、代助に取って
遥
(
はる
)
かに興味がある。兄に
逢
(
あ
)
うときっとどうだいと云う。
以太利
(
イタリー
)
に地震があったじゃないかと云う。
土耳其
(
トルコ
)
の天子が廃されたじゃないかと云う。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いろいろの
艶
(
なまめか
)
しい身の投げ
態
(
ざま
)
をした若い女たちの身体の線が如何にも柔く豊かに見えるのが、自分をして丁度、宮殿の
敷瓦
(
しきがわら
)
の上に
集
(
つど
)
う
土耳其
(
トルコ
)
美人の
群
(
むれ
)
を描いたオリヤンタリストの油絵に対するような
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
土耳其
(
トルコ
)
であつた話である。あすこの或る信心深い
富豪
(
かねもち
)
が大病にかゝつて死にかけたので、一人息子を枕もとに呼んで、遺産の始末を
細々
(
こま/″\
)
と話した。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
土耳其
(
トルコ
)
人に聞けば
伊太利
(
イタリイ
)
が結局は
負
(
まけ
)
ると云ひ、
伊太利
(
イタリイ
)
人に聞けば其れと反対な事を云つて居る。カイロまで
行
(
ゆ
)
く
遑
(
いとま
)
の無い
旅客
(
りよかく
)
の為に
埃及
(
エヂプト
)
土産を売る商店が幾軒もある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
支那の
区純
(
おうじゅん
)
ちゅう人は槌で鼠を打ったという(一八六九年板、トザーの『
土耳其
(
トルコ
)
高地探究記』二巻三三〇頁。『政事要略』七〇。『今昔物語』二〇の七。『捜神後記』下)
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
最後には
土耳其
(
トルコ
)
人などもやった。そこで、
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
人は、東洋人は非常に戦いを好み、
而
(
しか
)
して残忍無道なるものの如く思い、今までの歴史を見れば戦慄する如き恐怖心が起るのである。
平和事業の将来
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
土耳其
(
トルコ
)
へ渡つて聖書の出版をしてゐるが、出版の合間々々には、お説教をして天国を説く事を仕事にしてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
小アジアのユールーク人が熊や羚羊の飲んだ跡の水を文明人が飲むと自分らごとき蛮民になると信ずるごとく(一八九一年板、ガーネットの『
土耳其
(
トルコ
)
女および風俗』二巻二一三頁)
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
墨西其
(
メキシコ
)
、モンテネグロ、
和蘭
(
オランダ
)
、
波斯
(
ペルシャ
)
、
葡萄牙
(
ポルトガル
)
、
羅馬尼亜
(
ルーマニア
)
、
露西亜
(
ロシア
)
、
塞耳比亜
(
セルビア
)
、
暹羅
(
シャム
)
、
瑞典
(
スウェーデン
)
、
那威
(
ノルウェー
)
、
瑞西
(
スイス
)
、
土耳其
(
トルコ
)
、
勃牙利
(
ブルガリア
)
の二十六ヵ国の全権大使が会合して、国際的争議を解決するに
文明史上の一新紀元
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
其
(
その
)
男は
仏蘭西
(
フランス
)
政府の飛行免状を取つて居る
巧者
(
かうしや
)
な飛行家であるが、
伊太利
(
イタリイ
)
人であり
乍
(
なが
)
ら
土耳其
(
トルコ
)
軍へ数隻の飛行機を取次いで売つたと云ふので本国政府から
仏蘭西
(
フランス
)
政府へ取押へ方を請求して来た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
これは
土耳其
(
トルコ
)
の
昔譚
(
むかしばなし
)
にある話だが、寺内総督が政権
譲渡
(
ゆづりわたし
)
で大隈侯の
撞木杖
(
クラツチ
)
の
周囲
(
まはり
)
をうろ/\したのなぞは、すつかりこれに似てゐる。土耳其人だつて馬鹿には出来ない。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
塞耳維
(
セルビア
)
対
土耳其
(
トルコ
)
の
紛紜
(
いきさつ
)
から、もしか戦争でもおつ
始
(
ぱじ
)
まるやうだつたら、筆一本で
喧
(
やかま
)
しく主戦論を吹き立てた人達だけで、別に中隊を組織して、一番前線にそれを使ふ事にしたい
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
耳
常用漢字
小1
部首:⽿
6画
其
漢検準1級
部首:⼋
8画
“土耳其”で始まる語句
土耳其帽
土耳其紀行