トップ
>
勝
>
しょう
ふりがな文庫
“
勝
(
しょう
)” の例文
去年の夏だ、
八田潟
(
はったがた
)
ね、あすこから
宇木村
(
うのきむら
)
へ渡ッて、
能登
(
のと
)
の
海浜
(
かいひん
)
の
勝
(
しょう
)
を
探
(
さぐ
)
ろうと思って、
家
(
うち
)
を出たのが六月の、あれは十日……だったかな。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
米子の滝の
勝
(
しょう
)
を
語
(
かた
)
りて、ここへ来し
途
(
みち
)
なる須坂より遠からずと
教
(
おし
)
えらる。滝の話は、かねても聞きしことなれど、往て
観
(
み
)
んとおもう心切なり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
朝鮮金剛の
勝
(
しょう
)
に私たちは当面したのである。この渓谷のいさぎよくして
閑
(
のど
)
かな、またこの
重畳
(
ちょうじょう
)
たる
岩峭
(
がんしょう
)
の不壊力と重圧とは極めて
蒼古
(
そうこ
)
な
墨画
(
すみえ
)
風の景情である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
同級生は皆月の瀬の
勝
(
しょう
)
を説いていたが、余は黙って、根岸庵小会の清興を心に繰返えしていた。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
彼長駆して
闕
(
けつ
)
を犯さば、何を以て
之
(
これ
)
を
禦
(
ふせ
)
がん、陛下惑いたもうなかれと。
勝
(
しょう
)
を
錦衣獄
(
きんいごく
)
に下す。燕王
聞
(
きい
)
て
大
(
おおい
)
に怒る。孝孺の言、
真
(
まこと
)
に
然
(
しか
)
り、而して建文帝の
情
(
じょう
)
、亦
敦
(
あつ
)
しというべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
ここに少憩して付近の
勝
(
しょう
)
を探ぐり、はるかに左方
春日山
(
かすがやま
)
の
城跡
(
じょうせき
)
を
仰
(
あ
)
おいで、
曠世
(
こうせい
)
の英傑上杉
輝虎
(
てるとら
)
の雄図を
偲
(
しの
)
び、
夕陽
(
せきよう
)
斜めに北海の
怒濤
(
どとう
)
を
照
(
てら
)
すの夕闇に、
潮
(
うしお
)
鳴
(
な
)
りの物凄き響きをききつつ
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
三国時代の
後漢
(
ごかん
)
の名臣、
関羽
(
かんう
)
のただしい子孫にあたり、
苗字
(
みょうじ
)
を
関
(
かん
)
、名を
勝
(
しょう
)
といい、よく兵書を読み、武技に
長
(
た
)
け、黙々と、
田舎警部
(
いなかけいぶ
)
を勤めてはいますが、もし彼に地位と礼を与えるなら
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我
(
われ
)
にかちみかたに
勝
(
か
)
ちて
敵
(
てき
)
にかつこれを武将の三
勝
(
しょう
)
といふ
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
続いて、私たちの屋形船は屏風岩の岩壁にひたひたと
舷
(
ふなべり
)
を寄せた。朝鮮金剛の
勝
(
しょう
)
以上の大観である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
“勝”を含む語句
勝負
勝手
殊勝
打勝
勝利
景勝
勝田
遠慮勝
自分勝手
御勝手
勝手口
勝敗
勝山
厭勝
大勝利
勝者
入勝橋
有勝
勝手元
勝手許
...