トップ
>
備
>
そなわ
ふりがな文庫
“
備
(
そなわ
)” の例文
こういう先生は単に
員
(
いん
)
に
備
(
そなわ
)
るだけで、手本に似ぬ拍子をやる仲間だろうと思うが、それがまたかえって一座を賑かにするのであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
この組織は、倭宮廷にも
備
(
そなわ
)
っていた。神主なる天子の下に、神に接近して生活する
斎女王
(
いつきのみこ
)
といふ高級巫女が、天子の近親から
択
(
えら
)
ばれた。
最古日本の女性生活の根柢
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
されどドレスデンの宮には、陶ものの
間
(
ま
)
といふありて、
支那
(
シナ
)
日本の
花瓶
(
はながめ
)
の
類
(
たぐい
)
おほかた
備
(
そなわ
)
れりとぞいふなる。国王
陛下
(
へいか
)
にはいま始めて
謁見
(
えっけん
)
す。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あらゆる画風を生じ傑作を無数に残し、その技法は完全に研究され絵画の組織は充分に
備
(
そなわ
)
り過ぎる位いに備ったのである。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
自然と
備
(
そなわ
)
る貴族的なる形の端麗、古典的なる線の明晰を望む先生一流の芸術的主張が、知らず知らず
些細
(
ささい
)
なる
常住坐臥
(
じょうじゅうざが
)
の
間
(
あいだ
)
に現われるためであろうか。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
国内的にはプロレタリアートの指導権が統一確立され、ぐるりをとりまく資本主義国間の矛盾に面して社会主義人民政権として独自の立場から対処する能力が
備
(
そなわ
)
った。
作家の経験
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
永い年月
工夫
(
くふう
)
したかういふ境地に応ずべき気の持ちやうが自然と脱却して、いまは努めなくても彼の形に
備
(
そなわ
)
つてゐた。それは「静にして寂しからず」といふこつであつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
溜
(
たま
)
りの
間
(
ま
)
に集って控えている女たちに、「皆さん、今日は御苦労様です」と、
裾
(
すそ
)
を引いてずっと通りすぎる様子などは、さすがにそれだけの品が
備
(
そなわ
)
っているといわれました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
その
女
(
むすめ
)
が、告発後自殺するならば、夫に対しては義を守り、父兄に対しては孝悌の道を尽す者であるということが出来るけれども、これは
備
(
そなわ
)
らんことを人に責めるものであって
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
少
(
すくな
)
くともいい俳句ではありません。また、十七字という調子は自然に
備
(
そなわ
)
っているのです。その調子をないがしろにするものは俳句とは考えません。少くともいい俳句ではありません。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
かくて
三年
(
みとせ
)
ばかり浮世を
驀直
(
まっすぐ
)
に渡り
行
(
ゆか
)
れければ、勤むるに追付く悪魔は無き道理、殊さら幼少より
備
(
そなわ
)
っての
稟賦
(
うまれつき
)
、雪をまろめて
達摩
(
だるま
)
を
作
(
つく
)
り大根を
斬
(
き
)
りて
鷽
(
うそどり
)
の形を写しゝにさえ、
屡
(
しばしば
)
人を驚かせしに
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
内藤岡ノ二士及ビ泥江春濤円桓同ジク舟ニ入ル。
饗
(
きょう
)
具
(
とも
)
ニ
備
(
そなわ
)
ル。潮ハ
方
(
まさ
)
ニ落チテ舟ノ行クコト
太
(
はなは
)
ダ
駛
(
すみや
)
カニ橋ヲ過グルコト七タビ始メテ
市廛
(
してん
)
ヲ離ル。日
已
(
すで
)
ニ
暝
(
くら
)
シ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一番親しく、神の身に近づく聖職に
備
(
そなわ
)
るのは、最高の神女である。しかも尊体の深い秘密に触れる役目である。みづのをひもを解き、また結ぶ神事があったのである。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
一つの技法がその技法の限界を
超
(
こ
)
えると、その技法はかえってよくならずに死滅してしまうものである。油絵には油絵だけが持つ生命があり表情がありその能力にも限界が
備
(
そなわ
)
っている。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
“備”の解説
備(そなえ)は、戦国時代から江戸時代において戦時に編成された部隊。
各種足軽(弓・鉄砲・槍)隊、騎馬武者隊、小荷駄隊などで構成され、独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。
(出典:Wikipedia)
備
常用漢字
小5
部首:⼈
12画
“備”を含む語句
準備
設備
備付
具備
後備
神南備
凖備
備中
下準備
準備中
備附
備忘録
備中守
兼備
備前物
脇備
神奈備
甘南備
赤備
整備
...