トップ
>
乾
>
いぬゐ
ふりがな文庫
“
乾
(
いぬゐ
)” の例文
乾
(
いぬゐ
)
の
方
(
はう
)
の
垣根
(
かきね
)
の
側
(
そば
)
へ
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
に
内儀
(
かみ
)
さんは、
垣根
(
かきね
)
の
土
(
つち
)
に
附
(
つ
)
いた
處
(
ところ
)
を
力任
(
ちからまか
)
せにぼり/\と
破
(
やぶ
)
つた。おつぎも
兩手
(
りやうて
)
を
掛
(
か
)
けて
破
(
やぶ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
やがて彼は
鉄鞭
(
てつべん
)
を
曳鳴
(
ひきなら
)
して大路を右に出でしが、二町ばかりも行きて、
乾
(
いぬゐ
)
の
方
(
かた
)
より狭き坂道の開きたる
角
(
かど
)
に来にける
途端
(
とたん
)
に、風を帯びて
馳下
(
はせくだ
)
りたる
俥
(
くるま
)
は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
文政十二年
(
ぶんせいじふにねん
)
三月二十一日
(
さんぐわつにじふいちにち
)
、
早朝
(
さうてう
)
より、
乾
(
いぬゐ
)
の
風
(
かぜ
)
烈
(
はげ
)
しくて、
盛
(
さかり
)
の
櫻
(
さくら
)
を
吹
(
ふ
)
き
亂
(
みだ
)
し、
花片
(
はなびら
)
とともに
砂石
(
させき
)
を
飛
(
と
)
ばした。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其へ、山国を出たばかりの
堅塩
(
かたしほ
)
川—大和川—が行きあつて居るのだ。そこから、
乾
(
いぬゐ
)
の方へ、光りを照り返す平面が、幾つも列つて見えるのは、
日下江
(
くさかえ
)
・
難波江
(
なにはえ
)
などの水面であらう。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
西の丸の北、
乾
(
いぬゐ
)
の
角
(
すみ
)
に京橋口が開いてゐる。此口の定番の詰所は門内の東側にある。定番米津が着任してをらぬので、山里丸加番土井が守つてゐる。大筒の数は大手と同じである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
春の
半
(
なかば
)
にいたれば小雨ふる日あり、此時にいたれば晴天はもとより、雨にも風にも去年より
積雪
(
つもりたるゆき
)
しだい/\に
消
(
きゆ
)
るなり。されども
家居
(
いへゐ
)
などは
乾
(
いぬゐ
)
に(北東の間)あたる方はきゆる事おそし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
十月の
素袷
(
すあはせ
)
、平手で水つ
洟
(
ぱな
)
を撫で上げ乍ら、突つかけ草履、前鼻緒がゆるんで、左の親指が少し
蝮
(
まむし
)
にはなつて居るものゝ、十手を後ろ腰に、
刷毛先
(
はけさき
)
が
乾
(
いぬゐ
)
の方を向いて、兎にも角にも、馬鹿な威勢です。
銭形平次捕物控:282 密室
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「いぬゐ、つて、どんな字だつたかしら。方角の
乾
(
いぬゐ
)
だつたかな?」
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
春の
半
(
なかば
)
にいたれば小雨ふる日あり、此時にいたれば晴天はもとより、雨にも風にも去年より
積雪
(
つもりたるゆき
)
しだい/\に
消
(
きゆ
)
るなり。されども
家居
(
いへゐ
)
などは
乾
(
いぬゐ
)
に(北東の間)あたる方はきゆる事おそし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“乾”の意味
《名詞》
(いぬい)北西の方角。戌(いぬ)と亥(い)の間であることから。
(出典:Wiktionary)
“乾”の解説
乾(けん)は八卦の一つ。卦の形はであり、三爻がすべて陽。または六十四卦の一つであり、乾為天。乾下乾上で構成される。
(出典:Wikipedia)
乾
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
“乾”を含む語句
乾燥
乾酪
乾干
乾魚
干乾
乾涸
乾葡萄
乾飯
乾坤
乾物
乾草
乾枯
乾鮭
生乾
乾杯
乾菓子
乾菜
乾田
乾麺麭
乾声
...