トップ
>
世子
>
せいし
ふりがな文庫
“
世子
(
せいし
)” の例文
乃
(
すなわ
)
ち
曹国公
(
そうこくこう
)
李景隆
(
りけいりゅう
)
に命じ、兵を調して
猝
(
にわか
)
に河南に至り、周王
橚
(
しゅく
)
及び
其
(
そ
)
の
世子
(
せいし
)
妃嬪
(
ひひん
)
を
執
(
とら
)
え、爵を削りて
庶人
(
しょじん
)
となし、
之
(
これ
)
を
雲南
(
うんなん
)
に
遷
(
うつ
)
しぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
この時代には引きつづいて江戸の将軍の
上洛
(
じょうらく
)
があった。
元和
(
げんな
)
九年には二代将軍秀忠が上洛した。つづいてその
世子
(
せいし
)
家光も上洛した。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
即
(
すなわ
)
ち寛永十一年八月、城主蒲生忠知が三十歳で病死すると、こんども
世子
(
せいし
)
が無いというのを理由に、松山二十万石は取潰しとなったのだ。
日本婦道記:二十三年
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そちの仕えまいらす当主の
世子
(
せいし
)
吉孚
(
よしのぶ
)
を、病弱にて、
世嗣
(
よつぎ
)
はなり難しなどと、吉保をもって柳営にいわしめ、他より養子を迎えておのれの功となし
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
讃州高松
(
さんしゅうたかまつ
)
、松平侯の
世子
(
せいし
)
で、
貞五郎
(
ていごろう
)
と云ふのが、
近習
(
きんじゅう
)
たちと、
浜町
(
はまちょう
)
矢の倉の
邸
(
やしき
)
の庭で、
凧
(
たこ
)
を揚げて遊んで居た。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
継嗣正精は学を好み詩を善くし、
棕軒
(
そうけん
)
と号した。
世子
(
せいし
)
たりし日より、蘭軒を遇すること友人の如くであつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
薩藩と共に
輦下
(
れんか
)
警衛の任に当たることにかけては、京都の屋敷にある
世子
(
せいし
)
定広がすでにその朝命を拝していた。薩長二藩のこれらの一大飛躍は他藩の注意をひかずには置かない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
メッサライナには、ブリタニカスと呼ばれる
世子
(
せいし
)
があった。父のクロオジヤスに似て、おっとりしていた。ネロの美貌を、盛夏の日まわりにたとえるならば、ブリタニカスは、秋のコスモスであった。
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
○同六月二十五日、紀州宰相
世子
(
せいし
)
となる。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
七月、
平安
(
へいあん
)
兵を率いて真定より北平に到り、
平村
(
へいそん
)
に営す。平村は城を
距
(
さ
)
る五十里のみ。燕王の
世子
(
せいし
)
、
危
(
あやう
)
きを告ぐ。王
劉江
(
りゅうこう
)
を召して策を問う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
綱宗隠居のあと、
世子
(
せいし
)
のことで難題を出し、あたかも、兵部の子を世子に直せ、といわんばかりの態度を示したのはなぜか。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
長州藩では、藩の
世子
(
せいし
)
長門守
(
ながとのかみ
)
が、迎えに出た。また、五卿慰労の春帆楼の
一夕
(
いっせき
)
には、藩士の
桂小五郎
(
かつらこごろう
)
と、
伊藤俊輔
(
いとうしゅんすけ
)
が、あいさつを述べに、伺候した。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豊前国字佐郡の人で、同国中津の城主奥平大膳大夫昌高に仕へた。初め京都に入つて古義堂を敲き、後
世子
(
せいし
)
昌暢
(
まさのぶ
)
の侍読となつて江戸に来り、紀平洲等と交つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
まして、そんな旅人が
世子
(
せいし
)
の内命を帯びて、中津川に自分を待つとは知らない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その一度は、公然お城へはいって、現在の藩主である自分の
世子
(
せいし
)
綱条
(
つなえだ
)
に会って、ねんごろに向後の施政——内治外策について
諭
(
さと
)
すところがあったという。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
景帝
(
けいてい
)
太子たりし時、
博局
(
はくきょく
)
を投じて
呉王
(
ごおう
)
の
世子
(
せいし
)
を殺したることあり、帝となるに及びて、
晁錯
(
ちょうさく
)
の説を聴きて、諸侯の
封
(
ほう
)
を削りたり、七国の変は実に
此
(
これ
)
に由る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
綱宗さまには、亀千代君という紛れもなき
世子
(
せいし
)
があられる。されば、誰をお世継にするかなどという論の起こる筈もなし、まして入札などとは
以
(
もっ
)
てのほかのことだ。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
所謂
(
いはゆる
)
松雨山房は春水が寛政元年に浅野家から賜つた杉木小路の邸宅である。是より先春水は浅野家の
世子
(
せいし
)
侍読として
屡
(
しば/\
)
江戸に往来した。寛政十一年八月に至つて、世子は江戸に於て襲封した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
京都の屋敷にある長藩
世子
(
せいし
)
(定広)の内命を受けて、京都の形勢の激変したことを藩主に報じ、かねての藩論なる公武合体、航海遠略の到底実行せらるべくもないことを進言するためであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夙
(
つと
)
に、この若殿の英才はみとめているが、何といっても、まだ十八の
世子
(
せいし
)
、部屋住みの青年である。ふたりの漢学者の眼には、
乳臭
(
にゅうしゅう
)
の人としか見えなかった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
綱宗が藩主の位地をはなれ、
世子
(
せいし
)
がまだきまっていない現在、「上意」という表現はもちいられない筈である。それをあえて呼称したからには、それだけの理由がある筈である。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
亀千代が幕府から「
世子
(
せいし
)
」と認められたのは万治三年八月であったが、家中にはいろいろ紛争が起こるし、あらぬ流言は
弘
(
ひろ
)
まるし、伊達家の将来がはたして無事であるかどうか
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
世子
(
せいし
)
でいらせられます」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その月二日に将軍家光に
世子
(
せいし
)
が誕生した、水野けんもつ忠善はその祝儀として久能山東照宮へ石の鳥居を奉納することになり、
茅野
(
かやの
)
百記はその事務がしらとして久能山へ出張したのである
日本婦道記:箭竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
蜂
(
はち
)
と
世子
(
せいし
)
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右衛門佐
(
うえもんのすけ
)
とは藩主水野家の
世子
(
せいし
)
忠春
(
ただはる
)
のことをいう。
日本婦道記:墨丸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“世子”の意味
《名詞》
諸侯、貴人の跡継ぎ
(出典:Wiktionary)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“世”で始まる語句
世
世界
世間
世話
世帯
世人
世辞
世嗣
世故
世上