トップ
>
下立
>
おりた
ふりがな文庫
“
下立
(
おりた
)” の例文
夜陰に
轟
(
とどろ
)
く車ありて、一散に
飛
(
とば
)
し
来
(
きた
)
りけるが、
焼場
(
やけば
)
の
際
(
きは
)
に
止
(
とどま
)
りて、
翩
(
ひらり
)
と
下立
(
おりた
)
ちし人は、
直
(
ただ
)
ちに鰐淵が跡の前に尋ね行きて
歩
(
あゆみ
)
を
住
(
とど
)
めたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
雨強く風
烈
(
はげ
)
しく、戸を
揺
(
ゆす
)
り垣を動かす、
物凄
(
ものすさま
)
じく
暴
(
あ
)
るる夜なりしが、ずどんと音して、風の中より屋の棟に
下立
(
おりた
)
つものあり。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かくして彼等
黯
(
くろず
)
める波を越えゆき、いまだかなたに
下立
(
おりた
)
たぬまにこなたには既にあらたに集まれる
群
(
むれ
)
あり 一一八—一二〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
黒いマントを着ていたが、下に
下立
(
おりた
)
ったところを見ると、それは外でもない千二少年であった。
火星兵団
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と言ふ/\、
枝葉
(
えだは
)
にざわ/\と風を立てて、
然
(
しか
)
も、音もなく蘆の中に
下立
(
おりた
)
つたのは、霧よりも濃い
大山伏
(
おおやまぶし
)
の形相である。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
浴
(
ゆあみ
)
すれば、
下立
(
おりた
)
ちて
垢
(
あか
)
を流し、出づるを待ちて
浴衣
(
ゆかた
)
を着せ、鏡を
据
(
すう
)
るまで、お静は
等閑
(
なほざり
)
ならず手一つに扱ひて、数ならぬ
女業
(
をんなわざ
)
の
効無
(
かひな
)
くも、身に
称
(
かな
)
はん程は貫一が為にと
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
これを見、彼を聞きたりし、伝内は何とかしけむ、つと身を起して土間に
下立
(
おりた
)
ち、ハヤ
懸金
(
かけがね
)
に手を懸けつ。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の
忙
(
せは
)
しげに格子を
啓
(
あく
)
るを待ちて、紳士は優然と内に
入
(
い
)
らんとせしが、土間の一面に
充満
(
みちみち
)
たる
履物
(
はきもの
)
の
杖
(
つゑ
)
を立つべき地さへあらざるに
遅
(
ためら
)
へるを、彼は
虚
(
すか
)
さず
勤篤
(
まめやか
)
に
下立
(
おりた
)
ちて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
大方
(
おほかた
)
は
恁
(
か
)
くあらむと、
期
(
ご
)
したることとて、
民子
(
たみこ
)
も
豫
(
あらかじ
)
め
覺悟
(
かくご
)
したから、
茶店
(
ちやみせ
)
で
草鞋
(
わらぢ
)
を
穿
(
は
)
いて
來
(
き
)
たので、
此處
(
こゝ
)
で
母衣
(
ほろ
)
から
姿
(
すがた
)
を
顯
(
あらは
)
し、
山路
(
やまぢ
)
の
雪
(
ゆき
)
に
下立
(
おりた
)
つと、
早
(
は
)
や
其
(
そ
)
の
爪先
(
つまさき
)
は
白
(
しろ
)
うなる。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
寮構
(
りょうがまえ
)
へ踏込むのに、人住まぬ空屋以上に不気味だから、無造作に草履ばきでは
下立
(
おりた
)
たないで、余程ものずきなのが、下駄のあくのを待って一人、二人ずつでないと、怪しい席へ入らなかった
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「島野、」と呼懸けざま、
飜然
(
ひらり
)
と
下立
(
おりた
)
ったのは滝太郎である。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“下立”で始まる語句
下立売