トップ
>
一様
>
いちよう
ふりがな文庫
“
一様
(
いちよう
)” の例文
旧字:
一樣
帝室
(
ていしつ
)
をば政治社外の
高処
(
こうしょ
)
に
仰
(
あお
)
ぎ
奉
(
たてまつ
)
りて
一様
(
いちよう
)
にその
恩徳
(
おんとく
)
に
浴
(
よく
)
しながら、
下界
(
げかい
)
に
居
(
おっ
)
て
相
(
あい
)
争
(
あらそ
)
う者あるときは敵味方の区別なきを得ず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
袖
(
そで
)
には白の先へ幅三寸ぐらいの赤い絹が
縫足
(
ぬいた
)
してあった。彼らはみな白の
括
(
くく
)
り
袴
(
ばかま
)
を
穿
(
は
)
いていた。そうして
一様
(
いちよう
)
に
胡坐
(
あぐら
)
をかいた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寄手の将士もみな
一様
(
いちよう
)
な眼をそこにこらした。矢倉の下なる監物と、上なる光春とのあいだに、なお数語が取り交わされた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ故もののある場所やその
技
(
わざ
)
は、万べんなく
一様
(
いちよう
)
に行き渡っているわけではありません。日本は今どんな所でどんなものを作っているのでしょうか。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
駕籠の前に立って二人の武士が、足音を盗んで歩いていたが、かぶっているところの覆面頭巾も、着ているところの無地の衣裳も、
一様
(
いちよう
)
に濃厚な緑色であった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
ただ
一様
(
いちよう
)
に影が薄く印象が
淡
(
あわ
)
くなって行こうとしているのは淋しいことで、それがまだ
辛
(
かろ
)
うじて間に合ううちに、比較の学問の燭光に照らされ出したということは
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「あなたのむすこさんは、
正
(
ただ
)
しいことをしない、みんなを、えこひいきなく
一様
(
いちよう
)
にあつかうことをしない。さもなければ、わたしにしても、こんなに貧乏で、ふしあわせなはずはないのさ」
死神の名づけ親(第二話)
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
果実の食用となる部分は、果実の種類によってかならずしも
一様
(
いちよう
)
ではない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
橋の
袂
(
たもと
)
の
銀杏
(
いちょう
)
の樹も、岸の柳も、豆腐屋の軒も、角家の塀も、それ
等
(
ら
)
に限らず、あたりに見ゆるものは、門の柱も、石垣も、
皆
(
みな
)
傾いて居る、傾いて居る、傾いて居るが
尽
(
ことごと
)
く
一様
(
いちよう
)
な
向
(
むき
)
にではなく
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いや、その感度が
一様
(
いちよう
)
にいってないので、困っていることもあるんだ」
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
前に申した女たちは、その
妍
(
けん
)
なる美なる
楚々
(
そそ
)
なること、
各〻
(
おのおの
)
、
趣
(
おもむき
)
はちがっても、すべてみな
一様
(
いちよう
)
に肉愛の花々だ。この秀吉は、浮気な蝶々。蝶と花との関係にすぎぬ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今までの植物家は多分
一様
(
いちよう
)
に、ズズダマという名の起こりを仏教の
数珠
(
じゅず
)
に
托
(
たく
)
し、子供がこの草の実を
採
(
と
)
って信心者の真似をする故に、そう
云
(
い
)
い始めたものと解している。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その上自分をはなはだ若く考えている敬太郎には、四十代だろうが五十代だろうが
乃至
(
ないし
)
六十代だろうがほとんど区別のない
一様
(
いちよう
)
の爺さんに見えるくらい、彼は老人に対して親しみのない男であった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「わしは、だれでもかれでも
一様
(
いちよう
)
にする死神さ」
死神の名づけ親(第一話)
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
上皇院政の
積弊
(
せきへい
)
や、皇室をめぐる貴族対貴族の、立后の競争や、女院のかげに秘謀を思う官僚など、保元の
因
(
もと
)
は、
一様
(
いちよう
)
ではありませんが、中にも、乱後、
讃岐
(
さぬき
)
へ流されて
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或いは大抵は目的が笑いにあるから、
笑話
(
わらいばなし
)
と謂ってもよいかと思うが、笑話は必ずしもこのような不可能事を説く場合だけに限られていない。そうしてまた動機も
一様
(
いちよう
)
でない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“一様”の意味
《名詞》
一様(いちよう)
同一であること。同様。
一通り。並み。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥