“ぶしょう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ブショウ
語句割合
無精32.3%
不精28.3%
無性13.1%
不性9.1%
武昌6.1%
武松4.0%
部将2.0%
武将1.0%
懶惰1.0%
武勝1.0%
武相1.0%
誦称1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
無精ぶしょうでわがままな彼は玄関先まで出て来ながら、なかなか応じそうにしなかったのを、母親が無理に勧めてようやく靴を穿かした。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかも村野はひどく筆不精ぶしょうたちで、赤座の手紙に対して三度に一度ぐらいしか返事をやらないので、自然に双方のあいだがうとくなって
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
まだ三十がらみの壮者だが、顔いちめんの青痣あおあざへもってきて赤いまだらひげ無性ぶしょうに生やし、ふさ付きの范陽はんよう笠を背にかけて、地色もわからぬ旅袍たびごろも
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
入れしゆえにつりし蚊帳かやが油煙にてまっ黒になりしという故事に引きくらべて文盲儒者の不性ぶしょうに身持ちをして人に誇るものあり。いかに学問するとても顔や手を
人の言葉――自分の言葉 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
明の律は太祖の武昌ぶしょうを平らげたるの元年に、李善長りぜんちょうの考え設けたるをはじめとし、洪武六年より七年にわたりて劉惟謙りゅういけんの議定するに及びて、所謂いわゆる大明律たいみんりつ成り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
小説には『水滸伝』の武松ぶしょう李逵りきなど単身虎を殺した者が少なからぬ、ただし上の(三)にも述べた通り虎の内にも自ずから強弱種々だから
北朝鮮の寒さには、さすがの日本軍もなやまされ、春の雪どけまで、蔚山うるさんしろをきずいて籠城ろうじょうすることになった。加藤清正、浅野幸長あさのゆきなが、それに毛利勢の部将ぶしょう宍戸備前守ししどびぜんのかみらがいっしょである。
三両清兵衛と名馬朝月 (新字新仮名) / 安藤盛(著)
あのとき、秀吉にしていた、あまたの武将ぶしょうや侍のなかに、たしかに、大九郎のすがたも見えた。可児才蔵の顔もあった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、戦国の武将ぶしょうたちは、みんなそれを忘れている。もうひとつ忘れていることがある。それはまずしい下々しもじもたみだ。われらの味方みかたするのはその人たちだ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
両手で頬杖ほおづえしながら匍匐臥はらばいねにまだふしたる主人あるじ懶惰ぶしょうにも眼ばかり動かして見しが、身体からだはなおすこしも動かさず
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
燕王、指揮しき武勝ぶしょうりて、朝廷兵をむるを許したまいて、而して糧を絶ち北を攻めしめたもうは、前詔ぜんしょう背馳はいちすと奏す。帝書を得て兵をむるの意あり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
おびただしい重宝珍器の手土産が、きょう武相ぶしょう越吉元帥えつきつげんすいと、宰相さいしょう雅丹がたんなどに贈られた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
祈祷文の誦称ぶしょうも上の空、腹がたつほどお粗末なものだった。
フランス伯N・B (新字新仮名) / 久生十蘭(著)