トップ
>
無性
>
ぶしょう
ふりがな文庫
“
無性
(
ぶしょう
)” の例文
この時、阿Qは
臂
(
ひじ
)
を丸出しにして(支那チョッキをじかに一枚著ている)
無性
(
ぶしょう
)
臭い見すぼらしい風体で、お爺さんの前に立っていた。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
まだ三十がらみの壮者だが、顔いちめんの
青痣
(
あおあざ
)
へもってきて赤いまだら
髯
(
ひげ
)
を
無性
(
ぶしょう
)
に生やし、
房
(
ふさ
)
付きの
范陽
(
はんよう
)
笠を背にかけて、地色もわからぬ
旅袍
(
たびごろも
)
。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どんな
無性
(
ぶしょう
)
なお
三
(
さん
)
どんでも決していきなり桶をネジの口へ当てて
昨夜
(
ゆうべ
)
の溜り水を使うような事はしない。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
荻生さんが心配して忙しい郵便事務の
閑
(
すき
)
をみて、わざわざ
弥勒
(
みろく
)
まで出かけて行くと、清三はべつに変わったようなところもなく、いつも
無性
(
ぶしょう
)
にしている髪もきれいに刈り込んで
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
僅
(
わずか
)
に手を解き、
頤
(
おとがい
)
で襟を探って、
無性
(
ぶしょう
)
らしく
撮
(
つま
)
み出した、指の
爪
(
つめ
)
の長く
生伸
(
はえの
)
びたかと見えるのを、一つぶるぶると
掉
(
ふ
)
って近づき、お
伽話
(
とぎばなし
)
の絵に描いた外科医者という
体
(
てい
)
で、
震
(
おのの
)
く唇に
幽
(
かすか
)
に見える
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
又作を
縊
(
くび
)
り殺し、此の
家
(
うち
)
へ火を
放
(
つ
)
ければ、又作は酒の上で喰い倒れて、
独身者
(
ひとりもの
)
ゆえ
無性
(
ぶしょう
)
にして火事を出して
焼死
(
やけし
)
んだと、世間の人も思うだろうから、
今宵
(
こよい
)
又作を殺して此の
家
(
や
)
へ火を
放
(
つ
)
けようと
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此方より手紙を出しても一向返事も寄越さず、多忙か病気か
無性
(
ぶしょう
)
か、或は三者の合併かと存候。小生僻地に
罷在
(
まかりあり
)
、楽しみとするところは東京俳友の消息に有之、
何卒
(
なにとぞ
)
爾後
(
じご
)
は時々景気御報知
被下度
(
くだされたく
)
候。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
二日も
無性
(
ぶしょう
)
していれば、
顎
(
あご
)
にまばらな白いものがキラつく年だ。死に場所が大事だと思う。それにはこのお方の馬の口輪から
迷
(
はぐ
)
れないことだと思い極めたのである。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
阿Qは壁に
対
(
むか
)
って
跪坐
(
きざ
)
し、これも神威に打たれていたが、この時両手をついて
無性
(
ぶしょう
)
らしく腰を上げ、いささか
沫
(
あわ
)
を食ったような
体
(
てい
)
でドギマギしながら、帯の間に煙管を挿し込み
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
それを妻君が
無性
(
ぶしょう
)
だと外へ行って危険千万な弁当飯を買わなければならず、家へ帰って喉が渇くから、オイ直ぐに氷水を取って来いなんぞと最も不衛生的な氷水を飲むようになります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
着物を
袖畳
(
そでだゝ
)
みにして入れて置くものではないよ、ちゃんと畳んでお置きな、これは
何
(
なん
)
だえ、ナニ
寝衣
(
ねまき
)
だとえ、相変らず
無性
(
ぶしょう
)
をして丸めて置いて
穢
(
きた
)
ないねえ、此の
紐
(
ひも
)
は何だえ、
虱紐
(
しらみひも
)
だとえ、
穢
(
きたな
)
いねえ
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「こら! 御覧な、
無性
(
ぶしょう
)
だねえ。おまえさん
寡夫
(
やもめ
)
かい」
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは、
無性
(
ぶしょう
)
をしないで、書く前に地理を踏んだ
天恵
(
てんけい
)
の
賜物
(
たまもの
)
だと思った。机のうえの構想では
描
(
えが
)
けない想像が、しかもかなり自信をもって胸に描けてくるのだった。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女が
此家
(
ここ
)
へ来るたびに、家の中から、
無性
(
ぶしょう
)
な埃りが払われた。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“無性”の意味
《名詞》
(むしょう)実体がないこと。
(むしょう)成仏する素質がないこと。
(むしょう)自制心がないこと。正体をなくすこと。
(むせい)雌雄の性別がないこと。
(出典:Wiktionary)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
性
常用漢字
小5
部首:⼼
8画
“無性”で始まる語句
無性髯
無性者
無性髭
無性猫
無性箱