トップ
>
飴細工
>
あめざいく
ふりがな文庫
“
飴細工
(
あめざいく
)” の例文
この娘が
玉
(
たま
)
と云う子で、母親がなくて、
親爺
(
おやじ
)
と二人暮らしでいると云う事、その親爺は
秋葉
(
あきは
)
の原に
飴細工
(
あめざいく
)
の
床店
(
とこみせ
)
を出していると云う事などを知った。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
同じ
仲間
(
なかま
)
の
飴屋
(
あめや
)
が、大道で
飴細工
(
あめざいく
)
を
拵
(
こしら
)
えてゐると、
白服
(
しろふく
)
の巡査が、
飴
(
あめ
)
の
前
(
まへ
)
へ
鼻
(
はな
)
を
出
(
だ
)
して、邪魔になつて
仕方
(
しかた
)
がない。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、甲板のうえから、艦橋が
飴細工
(
あめざいく
)
のように曲っているのを見上げて、しきりに首をふって感心していました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さもなくとも理髪店のビラの種類、八百屋や駄菓子屋の店の品物、子供相手の
飴細工
(
あめざいく
)
や
糝粉細工
(
しんこざいく
)
の注文振りを見ても、ここいらに江戸ッ子が居るなと思わせられるものである。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
一日二晩
絶間
(
たえま
)
なく感心しつめて
天晴
(
あっぱれ
)
菩薩
(
ぼさつ
)
と信仰して居る
御前様
(
おまえさま
)
を、縛ることは
赤旃檀
(
しゃくせんだん
)
に
飴細工
(
あめざいく
)
の刀で
彫
(
ほり
)
をするよりまだ難し、
一昨日
(
おととい
)
の晩忘れて行かれたそれ/\その櫛を見ても
合点
(
がてん
)
なされ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
その他
羽子板
(
はごいた
)
、
押絵
(
おしえ
)
、
飴細工
(
あめざいく
)
、菊人形、
活人形
(
いきにんぎょう
)
、
覗機関
(
のぞきからくり
)
、
声色使
(
こわいろつかい
)
の雑技あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
およしなされば
可
(
よ
)
いのに、
借
(
か
)
りものの
籠
(
かご
)
に、
折
(
を
)
つて
來
(
き
)
たしぼりの
山茶花
(
さゞんくわ
)
と
白
(
しろ
)
の
小菊
(
こぎく
)
を
突込
(
つツこ
)
んで、をかしく
葉
(
は
)
を
撮
(
つま
)
んだり、
枝
(
えだ
)
を
吹
(
ふ
)
いたり、
飴細工
(
あめざいく
)
ではあるまいし……
對
(
つゐ
)
をなすものの
人
(
ひと
)
がらも
丁
(
ちやう
)
ど
可
(
よ
)
い。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
まるで
飴細工
(
あめざいく
)
のタヌキみたいな太鼓腹だ。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
我
(
が
)
を立てて恋をするのは、
火事頭巾
(
かじずきん
)
を
被
(
かぶ
)
って、甘酒を飲むようなものである。調子がわるい。恋はすべてを
溶
(
と
)
かす。
角張
(
かどば
)
った
絵紙鳶
(
えだこ
)
も
飴細工
(
あめざいく
)
であるからは必ず流れ出す。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“飴細工”の解説
飴細工(あめざいく)とは、製菓技術の1つであり、飴を用いて造形物を作り出すこと、およびその造形物をいう。その細工の技術と美術的な観点、製作過程に特徴があり、食べることを目的としない、鑑賞するための展示品として製作される場合もある。
本項では「砂糖細工」の範疇に含まれるものも歴史的な出自が同一であるという理由から併せて記述する。
(出典:Wikipedia)
飴
漢検準1級
部首:⾷
13画
細
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
工
常用漢字
小2
部首:⼯
3画
“飴”で始まる語句
飴
飴屋
飴色
飴売
飴玉
飴煮
飴菓子
飴釉
飴皮
飴買錢