陰森いんしん)” の例文
陰森いんしんな、何か、やりきれないほどな、短くて長い気のする刻々こっこくが過ぎている。……ケロ、ケロロ、と池の初蛙もまた啼きだしていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……そうして陰森いんしんとしたこの小家、切り戸から出た若者の死骸、その死骸の異様な死相、死骸を運んで行った覆面の武士たち。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
陰森いんしんとして肌に迫る冷気の中に投影しあらわれた幽界の冥鬼が、生前の怨み、死後の執念を訴えるもののようであった。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
障子しょうじ一重ひとえ隔てた向うには、さもただならない秘密が潜んでいそうな、陰森いんしんとしたけはいがあったと云います。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
燕府えんぷこぞって殺気陰森いんしんたるに際し、天もまた応ぜるか、時そも至れるか、颷風ひょうふう暴雨卒然としておおいに起りぬ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それでも矢来やらいの坂をあがって酒井様の見櫓みやぐらを通り越して寺町へ出ようという、あの五六町の一筋道などになると、昼でも陰森いんしんとして、大空が曇ったように始終しじゅう薄暗かった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
翁は狼狽あわてて懐中ふところよりまっち取りだし、一摺ひとすりすれば一間のうちにわかにあかくなりつ、人らしきもの見えず、しばししてまた暗し。陰森いんしんの気床下ゆかしたより起こりて翁が懐に入りぬ。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
くもくろくなつた。ふち愈々いよ/\くらい。陰森いんしんとしてしづむあたりに、おともせぬみづたゞうろこうごく。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
死せる都府の陰森いんしんの氣は、光明に宜しからずして幽暗に宜しければなり。われは客亭の窓を開いて立ち、黒き小舟の矢を射る如く黒き波をり去るを望み、さきの舟人の歌ひし戀の歌を憶ひ起せり。
弥生の悲鳴が、尾を引いて陰森いんしんたる樹立ちに反響こだました。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そは「よる」なり、陰森いんしんとしてねむりを誘ふ「」なり。
失楽 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
陰森いんしんとして物のくまひろごるにほひ。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
たえず、冷々ひえびえおもてをかすめてくる陰森いんしんたる風、ものいえば、ガアンと間道中かんどうじゅうの悪魔がこぞって答えるようにひびく。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし向かい合って立っている浪人にとって苦痛なのは、その武士全体からせまって来る、陰森いんしんとした圧力で、それが浪人の心持ちを、理由なしに圧迫するのであった。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
陰森いんしんとした静かさがもっているように思われました。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ハッと思って、妙な疑惑につつまれていると、その矢先に、陰森いんしんとした空気を破って、後ろで不意な人声がする。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家鳴やなりのあとは一そう陰森いんしんとして、宏大な殿中は、それっきりミシリともしなかったが——やがて何事だろう?
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「道理で、この柵の中から上は陰森いんしんとしているな」
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)