トップ
>
豎子
>
じゅし
ふりがな文庫
“
豎子
(
じゅし
)” の例文
豎子
(
じゅし
)
策戦を知らず、徒に壮語を弄して一時の快を何とかなす、然し、つとめて声を和げ、余勢をかつての前進は常に最も容易であるが
二流の人
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
お
追従
(
ついしょう
)
を並べていないが、大塩中斎あたりが、雪は
潔
(
きよ
)
し聖君立旗の野、風は
腥
(
なまぐさ
)
し
豎子
(
じゅし
)
山を走るの路なんぞとお太鼓を叩いているのが心外じゃ
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
、われを用いず。いまに後悔するから見ていろ。——そうだ、見せてやろう、おれが自刃する理由は何もない」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幻影の盾を南方の
豎子
(
じゅし
)
に付与す、珍重に護持せよと。われ盾を
翳
(
かざ
)
してその
所以
(
ゆえん
)
を問うに黙して答えず。
強
(
し
)
いて聞くとき、彼両手を揚げて北の空を
指
(
ゆびさ
)
して
曰
(
いわ
)
く。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかれども蕪村は成功する能わずして歿し、かえって
豎子
(
じゅし
)
をして名を成さしめたり。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
燕王手を
拍
(
う
)
って笑って、
李九江
(
りきゅうこう
)
は
膏梁
(
こうりょう
)
の
豎子
(
じゅし
)
のみ、未だ
嘗
(
かつ
)
て兵に習い陣を見ず、
輙
(
すなわ
)
ち
予
(
あた
)
うるに五十万の衆を以てす、
是
(
これ
)
自ら
之
(
これ
)
を
坑
(
あな
)
にする
也
(
なり
)
、と云えるもの、酷語といえども当らずんばあらず。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
豎子
(
じゅし
)
兵法を知らずといったのはそこだ。わしは坊主だが、孫呉の
神髄
(
しんずい
)
が何だかぐらいは、
噛
(
か
)
じっておる。ただし、わしが引き受けるには条件がある、それを
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「今の京都は近藤勇の天下だよ、イサミの勢力が飛ぶ鳥を落している——会津よりも、長州よりも、薩摩よりも——
豎子
(
じゅし
)
をして名を成さしめている、は、は、は」
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
滞在の当時君らを手本として万事君らの意の如くする
能
(
あた
)
はざりしのみならず、今日に至るまで君らが東洋の
豎子
(
じゅし
)
に予期したるほどの模範的人物となる能はざるを悲しむ。
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかれども蕪村は成功する能はずして歿し、かへつて
豎子
(
じゅし
)
をして名を成さしめたり。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
旧
(
ふる
)
い法城に住む僧として今、信長に反意をもたない僧は、ひとりもなかったであろう。——
豎子
(
じゅし
)
何者ぞ! の語気のうちにすべての感情がこもっているといっていい。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本県の中学は
昔時
(
せきじ
)
より善良温順の気風をもって全国の
羨望
(
せんぼう
)
するところなりしが、
軽薄
(
けいはく
)
なる二
豎子
(
じゅし
)
のために
吾校
(
わがこう
)
の特権を
毀損
(
きそん
)
せられて、この不面目を全市に受けたる以上は
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
曹操。なにほどのことやあらんです。拙者におまかせなさい。いまの妙策はいけませんか」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ降る雨の心苦しくて、踏む足の疲れたるを気に掛ける瞬間に、われはすでに詩中の人にもあらず、
画裡
(
がり
)
の人にもあらず。依然として
市井
(
しせい
)
の一
豎子
(
じゅし
)
に過ぎぬ。雲煙飛動の
趣
(
おもむき
)
も眼に
入
(
い
)
らぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「われ
過
(
あやま
)
って、
豎子
(
じゅし
)
の
謀
(
はかりごと
)
にあたる。何の面目あって、生きて
家兄
(
このかみ
)
(玄徳)にまみえんや」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
、共に語るに足らん!」と
罵
(
ののし
)
ると、たちまち、わが陣地へ帰って来て
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……けれど国家久遠の計を思うならば、ひとりの
豎子
(
じゅし
)
、なんぞ惜しむに足らんやです。これしきの悲しみに会って、たちまち凡夫にかえるようなことで、どうして大業の基が建てられましょう。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
、何をいう! お前なんぞは、治世の能臣、乱世の
姦雄
(
かんゆう
)
だ」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——策がないだけじゃろ。つまり
豎子
(
じゅし
)
、兵法を知らんのじゃ」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「佐久間めが、青々と出たことよ。……
豎子
(
じゅし
)
、何を夢むか」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「汝は、朕の兵略が、黄口の
豎子
(
じゅし
)
にすら及ばんというか」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(誇れよ、真田。
豎子
(
じゅし
)
に一時の名を成さしてやろう程に)
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(賤ヶ嶽、越軍の敗れは、一に
豎子
(
じゅし
)
大事を誤るによる)
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
、かくも
朕
(
ちん
)
を、ないがしろに振舞うか」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
! まだ
忍剣
(
にんけん
)
の
鉄杖
(
てつじょう
)
のあじを知らぬな」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
っ。よくも
朕
(
ちん
)
をかく
辱
(
はずかし
)
めたな」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
。望むのは、これか」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
っ、なんぞ死を急ぐ」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
豎子
(
じゅし
)
、居着いておるわ)
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「笑うべし。
豎子
(
じゅし
)
っ」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
豎子
(
じゅし
)
! やりおる)
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
豎子
(
じゅし
)
、何をいうか)
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
ッ。
推参
(
すいさん
)
!」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
豎子
(
じゅし
)
! 何者」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“豎子”の意味
《名詞》
豎子(じゅし)
わらべ。子供。
若者や未熟な者の蔑称。青二才。
(出典:Wiktionary)
豎
漢検準1級
部首:⾖
15画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“豎”で始まる語句
豎
豎儒
豎牛
豎剣文