トップ
>
衛士
>
えじ
ふりがな文庫
“
衛士
(
えじ
)” の例文
で、手にあました
浜松城
(
はままつじょう
)
の
武士
(
ぶし
)
や、
石見守
(
いわみのかみ
)
から
訴
(
うった
)
えたものであろう、
御岳神社
(
みたけじんじゃ
)
の
衛士
(
えじ
)
たちが数十人、ご
神縄
(
しんじょう
)
と
称
(
しょう
)
する
注連縄
(
しめなわ
)
を手にもって
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平安朝になりましては、もはや
山人
(
やまびと
)
をわざわざ京都まで呼ぶの手数を省いて、左右の
衛士
(
えじ
)
が山人の代になって、この儀式をやっております。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
かつて西鶴輪講の時、『一代男』の「
衛士
(
えじ
)
の
焼火
(
たくひ
)
は薄鍋に
燃
(
もえ
)
て、ざつと
水雑水
(
みずぞうすい
)
をとこのみしは、
下戸
(
げこ
)
のしらぬ事成べし」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
これは後代の
神楽歌
(
かぐらうた
)
で、
衛士
(
えじ
)
が昔の山人の役を勤めるようになってから、用いられたものと思います。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
更に眼を定めてよく見ると
内裏様
(
だいりさま
)
もあれば、
官女
(
かんじょ
)
もあり、五人
囃子
(
ばやし
)
もあり、
衛士
(
えじ
)
もあり、小町姫もあり、また雛道具としては
箪笥
(
たんす
)
、両替、膳、鏡台、ボンボリ、
屏風
(
びょうぶ
)
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
(帝の忠誠の臣として、帝の一個の
衛士
(
えじ
)
として、尽くすべきことを尽くせばよい。ましてや太子のその後の予言に、大兇変ジテ一元ニ帰スと、こう記してあるではないか)
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
美々しい回しをつけた力士が堂々としてにらみ合っていざ組もうとすると、
衛士
(
えじ
)
だか行司だかが飛び出して来て引き分け引き止める。そういう事がなんべんとなく繰り返される。
田園雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
三十人組というのは藩主側近の
衛士
(
えじ
)
で、江戸と
国許
(
くにもと
)
に六十六人ずつ二組になっており、水練、木登り、早道などという特殊の技能者が集めてある、本来が戦場非常のばあいに備えた部署で
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
御神楽
(
おかぐら
)
や火を
焚
(
た
)
く
衛士
(
えじ
)
にあやからん 去来
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
キキキ、キキ……と奥の木立から
軋
(
きし
)
みめぐッてくる牛車の
輪音
(
わおと
)
に気づくと、門の
衛士
(
えじ
)
、
滝口
(
たきぐち
)
ノ
義数
(
よしかず
)
はすぐ衛士小屋の部下を呼ばわって、待ちかまえ
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それは困った」介は、院の御所へ行って、
衛士
(
えじ
)
に取次ぎを頼んでみようと思った。で、そこを辞して、また駈けだして行くと、途中で、範綱に会った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
叫
(
さけ
)
んで、ひとりの
衛士
(
えじ
)
の
縄
(
なわ
)
をかりて
修羅王
(
しゅらおう
)
のように
暴
(
あば
)
れている
加賀見忍剣
(
かがみにんけん
)
の前へつかつかと
寄
(
よ
)
っていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
滝口にも、古くから、
防人
(
さきもり
)
とか、
健児
(
こんでい
)
などの、諸国の壮丁が詰めていた。御所内の滝口に兵舎があるので、滝口の
衛士
(
えじ
)
とか、滝口の武者などという称呼が生れた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、
左兵衛
(
さひょうえ
)
ノ府の
衛士
(
えじ
)
たちの声々だった。一せいに、
轅
(
ながえ
)
を
捉
(
とら
)
えて、下乗を命じる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神子上
(
みこがみ
)
家は、世々、神宮のおまもりをしている伊勢の神職荒木田家に属す神苑
衛士
(
えじ
)
の家だったが、典膳がもの心づいた頃は、松坂
在
(
ざい
)
にひき
籠
(
こも
)
って、母ひとり子ひとりの暮しであった。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆掻
(
うるしか
)
きに身をやつした森掃部が、門の
衛士
(
えじ
)
に
誰何
(
すいか
)
されつつ、しいて中門まで駈けこんだので、
蔵人
(
くろうど
)
たちとの間に、烈しい言いもつれを起していた。掃部はすべての咎めに耳もかけず
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剣
(
けん
)
は、武士のたましいだ。武士は国体の
衛士
(
えじ
)
だ。この国土のある限り武士道はある。武士のある限り、武士のたましいたる剣もなくてはならぬ。——わけても日本刀は、洋刀とは違う。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衛士
(
えじ
)
の役はすべて、信濃坊源盛の手であつめられた
大山
(
だいせん
)
の僧兵があたっていた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、
衛士
(
えじ
)
と争うているすきに、つい菊王めを、捕り逃がしまいたので」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺到
(
さっとう
)
した、
御岳
(
みたけ
)
の
衛士
(
えじ
)
数十人が、手に手に、ご
神縄
(
しんじょう
)
と
松明
(
たいまつ
)
をもち
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衛士
(
えじ
)
すべて
甲冑
(
かっちゅう
)
を帯し、怪しと見ればすぐ
大喝
(
だいかつ
)
して
糺
(
ただ
)
す。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“衛士”で始まる語句
衛士小屋