トップ
>
漆掻
ふりがな文庫
“漆掻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うるしか
66.7%
うるしかき
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うるしか
(逆引き)
そのお蝶の美しさは、
漆掻
(
うるしか
)
き達に少なからぬ驚異だったとみえて、彼等は最前から、鳴りをしずめてマジマジと気をとられていましたが、そのうちに
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西へ向いているのか東へさしているのか、この辺の地理になると
漆掻
(
うるしか
)
きででもなければ、少しも見当がつきません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆掻(うるしか)の例文をもっと
(2作品)
見る
うるしかき
(逆引き)
彦兵衛は元、漆の産地からそこへ雇われて来た
越中者
(
えっちゅうもの
)
で、毎日
店頭
(
みせさき
)
で、他の者と並んで
日向
(
ひなた
)
で
漆掻
(
うるしかき
)
をしていたものである。
鍋島甲斐守
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆掻(うるしかき)の例文をもっと
(1作品)
見る
漆
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“漆”で始まる語句
漆
漆喰
漆黒
漆塗
漆器
漆間
漆桶
漆壺
漆紋
漆絵