トップ
>
漆掻
>
うるしか
ふりがな文庫
“
漆掻
(
うるしか
)” の例文
そのお蝶の美しさは、
漆掻
(
うるしか
)
き達に少なからぬ驚異だったとみえて、彼等は最前から、鳴りをしずめてマジマジと気をとられていましたが、そのうちに
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西へ向いているのか東へさしているのか、この辺の地理になると
漆掻
(
うるしか
)
きででもなければ、少しも見当がつきません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆掻
(
うるしか
)
きはスタスタと
桟橋
(
かけはし
)
を渡ってゆく。その揺れる橋を渡るのが、お蝶には面白そうで、秦野屋には用心がありそうで、雲霧と新助には不安そうです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その彼とも見えぬが、手も顔も黒くした“
漆掻
(
うるしか
)
き”の男が、まだ夜も明けぬうち、大原から鞍馬への間道を急いでいたが、思うに、それが森掃部であったかもしれない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆掻
(
うるしか
)
きに身をやつした森掃部が、門の
衛士
(
えじ
)
に
誰何
(
すいか
)
されつつ、しいて中門まで駈けこんだので、
蔵人
(
くろうど
)
たちとの間に、烈しい言いもつれを起していた。掃部はすべての咎めに耳もかけず
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“漆”で始まる語句
漆
漆喰
漆黒
漆塗
漆器
漆間
漆桶
漆壺
漆紋
漆絵