トップ
>
蒸焼
>
むしやき
ふりがな文庫
“
蒸焼
(
むしやき
)” の例文
旧字:
蒸燒
彼は鼈四郎が来るまえから
鼈
(
すっぽん
)
の料理に凝り出していたのだが、
鼈鍋
(
すっぽんなべ
)
はどうやらできたが、鼈
蒸焼
(
むしやき
)
は
遣
(
や
)
り損じてばかりいるほどの手並だった。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼は毎日海亀の脂や石焼の仔豚や人魚の胎児や蝙蝠の仔の
蒸焼
(
むしやき
)
などの美食に
饜
(
あ
)
いているので、彼の腹は脂ぎって
孕
(
はら
)
み豚の如くにふくらんでいる。
南島譚:01 幸福
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
蒸物は少し
面倒
(
めんどう
)
ですがそれへ米利堅粉と玉子とを入れて全体ならカステラ鍋で一時間ほど
蒸焼
(
むしやき
)
にするのですがただお湯で蒸してもようございます
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
木材を
蒸焼
(
むしやき
)
にすると大抵の有機物は分解して一部は瓦斯になって逃げ出し、残ったのは純粋な炭素と灰分とが主なものである、これがすなわち木炭である。
歳時記新註
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「
鶉
(
うずら
)
の
蒸焼
(
むしやき
)
を二皿」とか「腸詰を二皿」とか、ゼラール中尉はいつも他人の分までも注文した。が、時々ガスコアン大尉がキュラソーの方を、より多く望んでいる時などに
ゼラール中尉
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
那
(
あ
)
の
馬爪
(
ばづ
)
、あんな
骨類
(
こつるい
)
を徳利に入れて
蒸焼
(
むしやき
)
にするのであるから実に
鼻持
(
はなもち
)
もならぬ。それを緒方の塾の庭の狭い処で
遣
(
や
)
るのであるから奥で
以
(
もっ
)
て
堪
(
たま
)
らぬ。奥で堪らぬばかりではない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
二度目の朝飯の時(食卓には冷たい料理——
燻製
(
くんせい
)
や塩漬や
蒸焼
(
むしやき
)
などが山盛だった)
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
はてさて
迷惑
(
めいわく
)
な、こりや
目
(
め
)
の
前
(
まい
)
で
黄色蛇
(
あおだいしやう
)
の
旨煮
(
うまに
)
か、
腹籠
(
はらごもり
)
の
猿
(
さる
)
の
蒸焼
(
むしやき
)
か、
災難
(
さいなん
)
が
軽
(
かる
)
うても、
赤蛙
(
あかゞへる
)
の
干物
(
ひもの
)
を
大口
(
おほぐち
)
にしやぶるであらうと、
潜
(
そツ
)
と
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
ると、
片手
(
かたて
)
に
椀
(
わん
)
を
持
(
も
)
ちながら
掴出
(
つかみだ
)
したのは
老沢庵
(
ひねたくあん
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
牛肉屋から
脂
(
あぶら
)
の寡いロース肉かあるいは三角肉を買って大切のままブリキ箱へ載せてカステラ鍋へ入れて塩を振りかけて二時間も
蒸焼
(
むしやき
)
にすると訳なく出来ます。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
はてさて
迷惑
(
めいわく
)
な、こりゃ目の前で
黄色蛇
(
あおだいしょう
)
の
旨煮
(
うまに
)
か、
腹籠
(
はらごもり
)
の猿の
蒸焼
(
むしやき
)
か、災難が軽うても、
赤蛙
(
あかがえる
)
の
干物
(
ひもの
)
を大口にしゃぶるであろうと、そっと見ていると、片手に
椀
(
わん
)
を持ちながら
掴出
(
つかみだ
)
したのは
老沢庵
(
ひねたくあん
)
。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
美食家の
斉
(
せい
)
の
桓公
(
かんこう
)
が己のいまだ味わったことのない
珍味
(
ちんみ
)
を求めた時、
厨宰
(
ちゅうさい
)
の
易牙
(
えきが
)
は己が
息子
(
むすこ
)
を
蒸焼
(
むしやき
)
にしてこれをすすめた。十六
歳
(
さい
)
の少年、
秦
(
しん
)
の始皇帝は父が死んだその晩に、父の
愛妾
(
あいしょう
)
を三度
襲
(
おそ
)
うた。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
テンパンかあるいはブリキ皿の湯の中へ置いてテンピの中で二十五分間ほど
蒸焼
(
むしやき
)
にしますがもしもジャムがあれば一旦テンピから出して上へジャムを塗って玉子の白身を
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
置いてそれごとテンピの中で二十五分間位
蒸焼
(
むしやき
)
にすると上等のプデンが出来ます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
... また一時間ほどテンピに入れて
蒸焼
(
むしやき
)
にしたのさ」大原「テンピとは何だ」主人
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鮎
(
あゆ
)
の
蒸焼
(
むしやき
)
秋 第百九十四 鮎と
犢
(
こうし
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
蒸
常用漢字
小6
部首:⾋
13画
焼
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“蒸”で始まる語句
蒸
蒸籠
蒸暑
蒸気
蒸氣
蒸汽
蒸物
蒸々
蒸發
蒸被