トップ
>
花車
>
だし
ふりがな文庫
“
花車
(
だし
)” の例文
これに配するに
山王祭
(
さんのうまつり
)
の
花車
(
だし
)
と花笠の行列をば坂と家屋の遠望に伴はせて眼のとどかんかぎり次第に遠く小さく描き
出
(
いだ
)
せしものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして
賑
(
にぎや
)
かな
囃
(
はやし
)
の音につれて、シャン、シャンと鳴る
金棒
(
かなぼう
)
の音、
上手
(
かみて
)
から
花車
(
だし
)
が押し出してきたかのように、
花魁道中
(
おいらんどうちゅう
)
が
練
(
ね
)
り
出
(
だ
)
してきた。
間諜座事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
軒堤燈
(
のきぢょうちん
)
がすうっとならんで、つくり
桜花
(
ばな
)
や風鈴、さっき出た
花車
(
だし
)
はもう
駒形
(
こまがた
)
あたりを押していよう。
木履
(
ぽっくり
)
の音、物売りの声、たいした人出だ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
バルザックの
花車
(
だし
)
は、急調子に、同時に些か粗忽に、様々の手に押されてわれわれの前に引き出されて来たのである。
バルザックに対する評価
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
町には、祭りの
提灯
(
ちょうちん
)
、
花車
(
だし
)
、シャンギリの音が——そして空には赤とんぼが、江戸の秋を染めている澄んだ日だった。
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
若手の芸妓が綱をとって
花車
(
だし
)
が
曳
(
ひ
)
き出され、そのあとへ、先頭が
吉野
(
よしの
)
太夫、
殿
(
しんが
)
りが傘止めの
下髪
(
さげがみ
)
姿の
花人
(
はなんど
)
太夫、芸妓の数が三、四十人、太夫もおなじ位の人数
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一丁ふえた三味線の音は益々景気づき、丁度牛が馬鹿囃しの響きに促されて、
花車
(
だし
)
を挽くように、船も陽気な音曲の力に押されて、
徐々
(
しず/\
)
と水上を進むように思われます。
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
夏祭の
花車
(
だし
)
や
神輿
(
みこし
)
を取卷いてはやすやうに、仲居は團扇を叩いて驚嘆した。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
それはお城の足場をかけるとか、お祭りの
花車
(
だし
)
小屋、また興行物の小屋掛けを専門にしている仕事師の仕事で、一種また別のものですから、その方へ相談をしたらよろしかろうというのでありました。
佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
引き出だす
幣
(
ぬさ
)
に牡丹の飾り
花車
(
だし
)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
電車らは
花車
(
だし
)
の亡霊のやうに
橋の上の自画像
(新字旧仮名)
/
富永太郎
(著)
「
花車
(
だし
)
の様だね」
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そして、長浜祭りの
花車
(
だし
)
のように、この拾いものを囲んで、その夜ばかりは、寧子の部屋で、
遊
(
あそ
)
び
更
(
ふ
)
かした。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この大きい絵看板を
蔽
(
おお
)
う屋根形の軒には、
花車
(
だし
)
につけるような造り花が美しく飾りつけてあった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
だんだんと
曳
(
ひ
)
いて来る三十番雉子町の
花車
(
だし
)
、それに続いて踊り屋台と順に乗りくみ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
社火
(
しゃか
)
行列(祝いの仮装行列)だの、
鰲山
(
ごうざん
)
(
燈籠
(
とうろう
)
で飾った
花車
(
だし
)
)の
鼓楽
(
こがく
)
だの、いやもう、形容のしようもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この大きい
絵看板
(
ゑかんばん
)
を
蔽
(
おほ
)
ふ
屋根形
(
やねがた
)
の
軒
(
のき
)
には、
花車
(
だし
)
につけるやうな
造
(
つく
)
り
花
(
ばな
)
が美しく飾りつけてあつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
神輿
(
みこし
)
のあとをまた
花車
(
だし
)
や
囃子屋台
(
はやしやたい
)
がつづいて行くのであろう、太鼓、笛、ちゃんぎり、世間は浮いていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いずれも
市井
(
しせい
)
の特色を
描出
(
えがきいだ
)
して興趣
津々
(
しん/\
)
たるが中に
鍬形蕙斎
(
くわがたけいさい
)
が祭礼の図に、
若衆
(
わかいしゅ
)
大勢
(
たいぜい
)
夕立にあいて
花車
(
だし
)
を路頭に捨て見物の男女もろともに狼狽疾走するさまを描きたるもの
夕立
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
とばかり、辻々に
花車
(
だし
)
屋台を押し出し、
濠
(
ほり
)
ばたには踊りの輪を幾つも作って、城門がそこに見えながら、城門のうちに入るまでには、
半刻
(
はんとき
)
もかかったほどであった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「その筈だなあ。皆御神輿よりも象の
花車
(
だし
)
を挽く所を見やうてんだ。」
谷崎潤一郎氏の作品
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
年中品川へ網打ちにばかり出て、金を
撒
(
ま
)
き
餌
(
え
)
に、
雑魚
(
ざこ
)
をすくって、欣しがっているかと思うと、神田祭に、巨額な奉納金をして、
花車
(
だし
)
の上で馬鹿踊りをやって、大得意な奴がある。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何か、お祭りの
花車
(
だし
)
でもやって来るんですか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
“花車”で始まる語句
花車屋台
花車婆
花車方
花車人形
花車小屋
花車重吉