トップ
>
脇差
>
わきざ
ふりがな文庫
“
脇差
(
わきざ
)” の例文
おちよぼ
口
(
ぐち
)
にお
鐵漿
(
かね
)
の
黒
(
くろ
)
い
女
(
をんな
)
は、
玄竹
(
げんちく
)
の
脇差
(
わきざ
)
しを
見
(
み
)
て、かう
言
(
い
)
ひながら、
赤
(
あか
)
い
襷
(
たすき
)
がけのまゝで、
白
(
しろ
)
い
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
差料
(
さしりょう
)
は
長谷部則長
(
はせべのりなが
)
の刀に
来国俊
(
らいくにとし
)
の
脇差
(
わきざ
)
しであった。喜三郎も羽織は着なかったが、
肌
(
はだ
)
には着込みを
纏
(
まと
)
っていた。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「こりゃ、山男。出はって
来
(
こ
)
。切ってしまふぞ。」達二は
脇差
(
わきざ
)
しを抜いて身構へしました。
種山ヶ原
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
両肌
(
もろはだ
)
脱いで
脇差
(
わきざ
)
しに手を掛ければ、主人はじめ皆々駈け寄って、その手を抑え
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
それを
但馬守
(
たじまのかみ
)
に
見
(
み
)
られるのが
心苦
(
こゝろぐる
)
しさに
地方
(
ぢかた
)
の
與力
(
よりき
)
何某
(
なにがし
)
は、
猫
(
ねこ
)
に
紙袋
(
かんぶくろ
)
を
被
(
かぶ
)
せた
如
(
ごと
)
く
後退
(
あとずさ
)
りして、
脇差
(
わきざ
)
しの
目貫
(
めぬき
)
の
上
(
のぼ
)
り
龍
(
りう
)
下
(
くだ
)
り
龍
(
りう
)
の
野金
(
やきん
)
は、
扇子
(
せんす
)
を
翳
(
かざ
)
して
掩
(
おほ
)
ひ
隱
(
かく
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
「こりゃ、山男。出はって
来
(
こ
)
。切ってしまうぞ。」達二は
脇差
(
わきざ
)
しを
抜
(
ぬ
)
いて
身構
(
みがま
)
えしました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
わが
家
(
や
)
も
徳川家
(
とくがはけ
)
瓦解
(
ぐわかい
)
の
後
(
のち
)
は多からぬ
扶持
(
ふち
)
さへ失ひければ、朝あさのけむりの立つべくもあらず、父ぎみ、
叔父
(
をぢ
)
ぎみ道に立ちて家財のたぐひすら売りたまひけるとぞ。おほぢの
脇差
(
わきざ
)
しもあとをとどめず。
臘梅
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
黄金作
(
こがねづく
)
りの
大小
(
だいせう
)
を
門前
(
もんぜん
)
の
茶店
(
ちやみせ
)
で
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げられて、
丸腰
(
まるごし
)
になつたのを
不平
(
ふへい
)
に
思
(
おも
)
ふ
風
(
ふう
)
で、
人
(
ひと
)
を
突
(
つ
)
き
退
(
の
)
けながらやつて
來
(
き
)
た
其
(
そ
)
の
天滿與力
(
てんまよりき
)
は、
玄竹
(
げんちく
)
が
脇差
(
わきざ
)
しを
帶
(
さ
)
してゐるのを
見
(
み
)
て、
怪
(
け
)
しからんといふ
風
(
ふう
)
で
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「
脇差
(
わきざ
)
しも老には重き涼みかな」
わが散文詩
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“脇差”の解説
脇差(わきざし、わきさし)は、主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器を指す。脇指とも表記される。現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。「小刀」と書いて「こがたな」と読む場合は、日常用の短刀のうち特に小さいもの、あるいは小型の片刃の物を言う。
(出典:Wikipedia)
脇
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
差
常用漢字
小4
部首:⼯
10画
“脇差”で始まる語句
脇差等迄