トップ
>
老翁
>
ろうおう
ふりがな文庫
“
老翁
(
ろうおう
)” の例文
それに着物も
袴
(
はかま
)
も粗末な、幾たびも水をくぐったような品で、ぜんたいがいかにもみすぼらしく、まるで貧しい農家の
老翁
(
ろうおう
)
という感じだった。
晩秋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
目の下に黒い
痣
(
あざ
)
のごときものが現われ、一瞬間前までの闘志満々たる大統領は、たちまちにして
気息奄々
(
きそくえんえん
)
たる瀕死の
老翁
(
ろうおう
)
と化し去ったのである。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
これによってただちに
他所
(
よそ
)
からの借物であると断言することは、注意深き
老翁
(
ろうおう
)
のあえてなさざるところであると思う。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いつも親戚評議というと、重きをなす
老翁
(
ろうおう
)
が、一同の沈黙をやぶってこう意見を述べると、その尾に
従
(
つ
)
いて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左様な美女をよぼ/\の
老翁
(
ろうおう
)
や位の低い平中
如
(
ごと
)
きに
任
(
まか
)
しておくと云う手はない、
須
(
すべから
)
く
乃公
(
だいこう
)
が取って代るべしである、と、ひそかに野心を燃やしていたところへ
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
日に
焦
(
こ
)
げたる
老翁
(
ろうおう
)
鍬を肩にし
一枝
(
いっし
)
の桃花を折りて
田畝
(
でんぽ
)
より帰り、老婆
浣衣
(
かんい
)
し終りて
柴門
(
さいもん
)
の
辺
(
あたり
)
に
佇
(
たたず
)
み
暗
(
あん
)
にこれを迎ふれば、
飢雀
(
きじゃく
)
その間を
窺
(
うかが
)
ひ井戸端の
乾飯
(
ほしいい
)
を
啄
(
ついば
)
む
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
まだ三十を越したばかりの
年齢
(
とし
)
であるのに、その頬には六十あまりの
老翁
(
ろうおう
)
に見るような皺が寄り、その落ち窪んだ眼には、私の返答を待つ不安の色が漂って居た。
肉腫
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
只
(
ただ
)
、私の前に席を占めた異様な二人、一人は五十位の色の黒い頬骨の出た、眼のギロリとした一癖ありそうな男、一人はもう七十近いかと思われる白髪の
老翁
(
ろうおう
)
だが
急行十三時間
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
それで一人の
老翁
(
ろうおう
)
を日夜、家の門に立たせて護らせている。この老翁は利巧な老人であった。智識にかけてはこの町の人の
誰
(
だ
)
れよりも
優
(
まさ
)
って困難な問いを考え、また複雑な謎を解した。
薔薇と巫女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
声が聞こえるのでわきを見るとひとりの白髪の
老翁
(
ろうおう
)
が大地にひざまずいている。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
喬生のとなりに住む
老翁
(
ろうおう
)
が少しく疑いを起こして、壁に小さい穴をあけてそっと覗いていると、
紅
(
べに
)
や
白粉
(
おしろい
)
を塗った一つの骸骨が喬生と並んで、ともしびの下に
睦
(
むつ
)
まじそうにささやいていた。
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
かの橋の上には村のもの四五人集まっていて、
欄
(
らん
)
に
倚
(
よ
)
って何事をか語り何事をか笑い、何事をか歌っていた。その中に一人の
老翁
(
ろうおう
)
がまざっていて、しきりに若い者の話や歌をまぜッかえしていた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一人の老いさらぼうた
老翁
(
ろうおう
)
が、夕闇の
切岸
(
きりぎし
)
の端に腰かけて、遠くの方を見つめたまま、石像の様にじっとしているのだ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まだ
老翁
(
ろうおう
)
の記憶の
境
(
さかい
)
まで、その利用は単純を極めており、前代文献の書き伝えたかぎりでは、舟はただ
磯
(
いそ
)
づたいに
漕
(
こ
)
ぎめぐり、たまたま二つの
海角
(
かいかく
)
の間を直航するときだけは
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
嫁親の北条時政は、聟の父にあたる
老翁
(
ろうおう
)
と、至極、親しげに何かはなしていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“老翁”の意味
《名詞》
高齢男性。おきな。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
翁
常用漢字
中学
部首:⽻
10画
“老”で始まる語句
老
老人
老爺
老婆
老耄
老舗
老獪
老母
老婢
老女