トップ
>
繼
>
つぎ
ふりがな文庫
“
繼
(
つぎ
)” の例文
新字:
継
繼
(
つぎ
)
て
御小姓組
(
おこしやうぐみ
)
と
成
(
なる
)
勤仕
(
きんし
)
の
功
(
こう
)
を
顯
(
あらは
)
し
有章公
(
いうしやうこう
)
の御代に
御徒頭
(
おかちがしら
)
となり其後伊勢山田
奉行
(
ぶぎやう
)
仰付られ初て
芙蓉
(
ふよう
)
の
間
(
ま
)
御役人の
列
(
れつ
)
に入りけるなり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
淨瑠璃
(
じやうるり
)
で聽いた文句ですよ、——ところが平松屋の内儀のお駒は、部屋の眞ん中に床を敷いて、自分は奧の方の壁寄りに、少し
繼
(
つぎ
)
の當つた寢卷を
銭形平次捕物控:282 密室
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
無造作にその上をこすつた手を、
繼
(
つぎ
)
の多い
洋袴
(
ズボン
)
になすりつけ、洋袴の裾を高くたくつた。
生活の探求
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
襟
(
えり
)
からの
前垂
(
まへだれ
)
幅廣
(
はゞびろ
)
な
奴
(
やつ
)
を、
遣放
(
やりぱな
)
しに
尻下
(
しりさが
)
りに
緊
(
し
)
めた、あとのめりに
日和下駄
(
ひよりげた
)
で
土間
(
どま
)
に
突立
(
つツた
)
ち、
新
(
あたら
)
しいのを
當
(
あて
)
がつても
半日
(
はんにち
)
で
駈破
(
かけやぶ
)
る、
繼
(
つぎ
)
だらけの
紺足袋
(
こんたび
)
、
膝
(
ひざ
)
ツきり
草色
(
くさいろ
)
よれ/\の
股引
(
もゝひき
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手に
採
(
と
)
るな矢張野に置け
蓮華草
(
れんげそう
)
、
家
(
いえ
)
へ入ると矢張並の
内儀
(
おかみ
)
さんなれども、女郎に似合わぬ親切に七兵衞の用をするが、二つになるお
繼
(
つぎ
)
という女の子に九つになる
正太郎
(
しょうたろう
)
という男の子で
悪戯盛
(
いたずらざか
)
り
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
胸をドンと叩きますが、くたびれた單衣の裾を端折ると、叔母が丹精して
繼
(
つぎ
)
を當てた、
淺葱
(
あさぎ
)
の股引がハミ出して、あまり威勢の良い恰好ではありません。
銭形平次捕物控:264 八五郎の恋人
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
設け其上に越前守
忠相
(
たゞすけ
)
丸
(
まる
)
に向ふ矢車の定紋を
付
(
つけ
)
繼
(
つぎ
)
上下にて控へ左右に召捕手の役人
數多
(
あまた
)
並び居るにぞ如何なれば大坂
御城代
(
ごじやうだい
)
を始京都所司代御老中の役宅にても
自分
(
じぶん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
繼
(
つぎ
)
申度と
強
(
たつ
)
て申聞候故
村中
(
むらぢう
)
より
餞別
(
せんべつ
)
に
取集
(
とりあつ
)
め
遣
(
つか
)
はし候金子八兩二分を所持致し出立せしが
右
(
みぎ
)
金子
(
きんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
藁蘂
(
わらしべ
)
で結つた油氣のない髮は、半分白髮が交つて、多年日光の下で燒き上げた澁紙色の皮膚、遠州
縞
(
じま
)
の單衣の尻を端折つて、
淺葱色
(
あさぎいろ
)
の股引は
海藻
(
もくづ
)
を
綴
(
つゞ
)
つたやうに
繼
(
つぎ
)
だらけです。
銭形平次捕物控:183 盗まれた十手
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「これぢや
繕
(
つくろ
)
ひも
繼
(
つぎ
)
はぎもきゝませんね」
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
繼
部首:⽷
20画
“繼”を含む語句
繼母
繼娘
見繼
繼子
受繼
繼竿
繼合
繼續
繼穗
矢繼早
繼々
繼敢
繼母御前
繼松
繼棹
繼橋
繼承者
繼母御
語繼
繼父
...