トップ
>
綿服
>
めんぷく
ふりがな文庫
“
綿服
(
めんぷく
)” の例文
これらの事は他家と何の
殊
(
こと
)
なることもなかったが、女中が
悉
(
ことごと
)
く
綿服
(
めんぷく
)
であったのが、五百の目に留まった。二十四万二千石の大名の奥の質素なのを、五百は喜んだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其の時庭の柴折戸を開けて、父よりはもつと年取つて居るらしい老人が、質素な
綿服
(
めんぷく
)
に夏中海水浴で
冠
(
かぶ
)
る麥藁の帽子を冠つて、弓の折れを杖にしながら這入つて來る。
新帰朝者日記 拾遺
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
宅
(
うち
)
にいる時は何うか
綿服
(
めんぷく
)
にして下さいと申し、頭も飾らず、
白粉
(
おしろい
)
などは更につけず、誠にさっぱりとした娘でございますが、自ずと気象が気高くても
強味
(
こわみ
)
はありません
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この時、衣服の制限を
立
(
たつ
)
るに、何の身分は
綿服
(
めんぷく
)
、何は
紬
(
つむぎ
)
まで、何は
羽二重
(
はぶたえ
)
を許すなどと
命
(
めい
)
を
出
(
いだ
)
すゆえ、その命令は一藩経済のため
歟
(
か
)
、
衣冠制度
(
いかんせいど
)
のため歟、両様混雑して分明ならず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ひょろながい道也先生は
綿服
(
めんぷく
)
のまま壇上にあらわれた。かれはこの風の中を
金釘
(
かなくぎ
)
のごとく直立して来たのである。から風に吹き
曝
(
さら
)
されたる彼は、からからの
古瓢箪
(
ふるびょうたん
)
のごとくに見える。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
新任
(
しんにん
)
の
奉行
(
ぶぎやう
)
の
眼
(
め
)
が
光
(
ひか
)
るので、
膝元
(
ひざもと
)
では
綿服
(
めんぷく
)
しか
着
(
き
)
られない
不平
(
ふへい
)
を
紛
(
まぎ
)
らしに、こんなところへ、
黒羽二重
(
くろはぶたへ
)
に
茶宇
(
ちやう
)
の
袴
(
はかま
)
といふりゆうとした
姿
(
すがた
)
で
在所
(
ざいしよ
)
のものを
威
(
おど
)
かしに
來
(
き
)
たのだと
思
(
おも
)
はれたが
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
黙
(
だま
)
つてゐな、
己
(
おら
)
ア
馬鹿
(
ばか
)
が
好
(
すき
)
だ……
其儘
(
そのまゝ
)
却
(
かへ
)
つて
綿服
(
めんぷく
)
で
往
(
ゆ
)
け、
先方
(
むかう
)
へ
往
(
ゆ
)
くと
寄附
(
よりつ
)
きへ
通
(
とほ
)
すか、それとも
広間
(
ひろま
)
へ
通
(
とほ
)
すか知らんが、
鍋島
(
なべしま
)
か
唐物
(
からもの
)
か
何
(
なに
)
か
敷
(
し
)
いて
有
(
あ
)
るだらう、
囲
(
かこ
)
ひへ
通
(
とほ
)
る、
草履
(
ざうり
)
が出て
居
(
ゐ
)
やう
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
服
常用漢字
小3
部首:⽉
8画
“綿”で始まる語句
綿
綿入
綿々
綿密
綿貫
綿衣
綿津見
綿屑
綿撒糸
綿帽子