トップ
>
立顕
>
たちあらわ
ふりがな文庫
“
立顕
(
たちあらわ
)” の例文
旧字:
立顯
薄
(
すすき
)
の
彼方
(
あなた
)
、舞台深く、天幕の奥斜めに、
男女
(
なんにょ
)
の姿
立顕
(
たちあらわ
)
る。
一
(
いつ
)
は
少
(
わかき
)
紳士、一は貴夫人、容姿美しく輝くばかり。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
(
すすき
)
の
彼方
(
あなた
)
、舞台深く、
天幕
(
テント
)
の奥斜めに、
男女
(
なんにょ
)
の姿
立顕
(
たちあらわ
)
る。
一
(
いつ
)
は
少
(
わかき
)
紳士
(
しんし
)
、
一
(
いつ
)
は貴夫人、
容姿
(
ようし
)
美しく輝くばかり。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
フト魔が
魅
(
さ
)
したような、髪
蓬
(
おどろ
)
に、骨
豁
(
あらわ
)
なりとあるのが、
鰐口
(
わにぐち
)
の下に
立顕
(
たちあらわ
)
れ、ものにも事を欠いた、
断
(
ことわ
)
るにもちょっと口実の見当らない、蝋燭の燃えさしを授けてもらって
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見る/\
裡
(
うち
)
に、べら/\と紙が
剥
(
は
)
げ、桟が
吹
(
ふ
)
ツ
消
(
け
)
されたやうに、ありのまゝで、障子が
失
(
う
)
せると、
羽目
(
はめ
)
の
破目
(
やぶれめ
)
にまで其の光が
染
(
し
)
み込んだ、一坪の泉水を
後
(
うしろ
)
に、
立顕
(
たちあらわ
)
れた
婦人
(
おんな
)
の姿。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「よくねえ、」と声を懸けて、
逸早
(
いちはや
)
く今欄干に
立顕
(
たちあらわ
)
れたその女中が出迎えた。帳場の
灯
(
あかり
)
と御神燈の影で、ここに美しく照らし出されたのは、
下谷
(
したや
)
数寄屋町
大和屋
(
やまとや
)
が
分
(
わけ
)
の蝶吉である。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
一際
(
ひときわ
)
烈
(
はげ
)
しきひかりものの
中
(
うち
)
に、一たび、小屋の屋根に
立顕
(
たちあらわ
)
れ、たちまち
真暗
(
まっくら
)
に消ゆ。再び
凄
(
すさまじ
)
じき
電
(
いなびかり
)
に、鐘楼に来り、すっくと立ち、
鉄杖
(
てつじょう
)
を
丁
(
ちょう
)
と振って、下より空さまに、鐘に手を掛く。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(おお、お
坊様
(
ぼうさま
)
。)と
立顕
(
たちあらわ
)
れたのは
小造
(
こづくり
)
の美しい、声も
清
(
すず
)
しい、ものやさしい。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふとどこともなく
立顕
(
たちあらわ
)
れた、世にも
凄
(
すご
)
いまで美しい
婦
(
おんな
)
の手から、一通
玉章
(
たまずさ
)
を秘めた
文箱
(
ふばこ
)
を
託
(
ことずか
)
って来て、ここなる池で、かつて暗示された、別な
美人
(
たおやめ
)
が受取りに出たような気がしてならぬ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
図書、その切穴より
立顕
(
たちあらわ
)
る。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鯉、蟹、
前途
(
ゆくて
)
に
立顕
(
たちあらわ
)
る。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
顕
常用漢字
中学
部首:⾴
18画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞