トップ
>
短艇
>
ボート
ふりがな文庫
“
短艇
(
ボート
)” の例文
対岸の商船学校から、オールを
揃
(
そろ
)
えて
短艇
(
ボート
)
を
漕
(
こ
)
ぎ出してくるのが、家鴨とは反対に
隅田川
(
すみだがわ
)
の上流の方へむかって
辷
(
すべ
)
るように行く。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「あの船脚を見るがいい! 何んという立派な船体だ! 聞くがいい錨を卸す音を!
短艇
(
ボート
)
が一つ卸ろされた! 私を迎いに来たのだろう!……」
死の航海
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そしてその合間合間に「
短艇
(
ボート
)
なぞは孫子の代までやらせるもんじゃない」とか、「もう死ぬまで
櫂
(
オール
)
は握りたくない」
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
その直後に、全員が
短艇
(
ボート
)
で、四散するさまも、また哀れであった。が、まもなく、室戸丸に最後の瞬間が訪れた……
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
西洋式の庭は海に面して広く、一面に青芝が生へ、
鍵形
(
かぎなり
)
になつた石の胸壁の正面には石段があり、桟橋があり、下には一艘の
短艇
(
ボート
)
が波にゆられてゐた。
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
入口の土間は、十畳ほどの広さで、薄暗い片隅に、人夫達の合羽や、さまざまな木箱と樽、ペンキの剥げたオールや
短艇
(
ボート
)
のクラッチなどがごたごたとおいてあった。
海豹島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ブラ/\と
面白
(
おもしろ
)
き空想を
伴
(
つれ
)
にして
堤
(
どて
)
を
北頭
(
きたがしら
)
に
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
を
歩
(
あゆ
)
ませながら、
見送
(
みおく
)
り
果
(
はて
)
てドヤ/\と帰る人々が
大尉
(
たいゐ
)
の
年
(
とし
)
は
幾
(
いく
)
つならんの、
何処
(
いづこ
)
の
出生
(
しゆつしやう
)
ならんの、
或
(
あるひ
)
は
短艇
(
ボート
)
の
事
(
こと
)
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
グロニャールは
短艇
(
ボート
)
の
傍
(
そば
)
に残って見張りの役を承わり、ルバリュは大通りに面した、新築の家の鉄門に張り込み、ルパンと二人の部下とは暗の中を
匍
(
は
)
って門口まで忍んだ。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
妻の貞奴と、
短艇
(
ボート
)
航海を敢行した一条の如きは、何の必要があつて、そんな馬鹿らしい事をやつたのか、殆んど其理由は発見し得ぬが、これも人気引留めの一策として視れば(中略)
大正東京錦絵
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
尚ほ見返り/\段々登つてゆくに從ひ、蘆の湖の水はすぐ右方の眼下に開けて來た。午後の日光を浴びて銀灰色に輝いてゐる水の上を幾つかの
短艇
(
ボート
)
が帆を孕ませて白鳥の如く動いてゐる。
箱根の山々
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
汽車で
暫
(
しばら
)
く来て
Ebenhausen
(
エーベンハウゼン
)
といふところに来た。ここのイーサル川は川下よりも川幅が広く、人々が
短艇
(
ボート
)
を
漕
(
こ
)
いで遊んだりして居る。さう暑くもないのに泳ぐものがゐる。
イーサル川
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
殊に白く塗り立てた
短艇
(
ボート
)
にも何か怪しい
生命
(
いのち
)
が吹き込まれたやうに思はれる。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
船客一同救命帯を着用してA甲板上のそれぞれの
短艇
(
ボート
)
位置へ整列する。
踊る地平線:12 海のモザイク
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
僕は博士とダンチョン君とマーシャル医学士とを従えて船尾の
短艇
(
ボート
)
へ走って行った。遁がれるだけは遁がれて見よう。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そのころはまだ
郡司
(
ぐんじ
)
大尉が大川から乗出し、北千島の
果
(
はて
)
までも
漕附
(
こぎつ
)
けた
短艇
(
ボート
)
探検熱はまだ忘れられていなかったから、川上の機智はそれに学んだのか
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
翌
(
あ
)
くる日の夕方、文科の
短艇
(
ボート
)
はわざわざ漕ぎ帰る時間を早めて、昨日の農科と同じ時刻に同じコースを三分間力漕して見た。そして敵の艇が思ったよりよく出るのを知った。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
藁づとの褪めたる色、ハヒビヤクシンの傾斜面の暗青色の静止——
短艇
(
ボート
)
の船腹の如き雲灰白色の別館の上に薄れんとし、ヒマラヤ杉ひとり早春の風に戦ぐ。大きなる魚の青き骨のごとく。
春の暗示
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
武器というのは一本の
短艇
(
ボート
)
の
鉄架
(
クラッチ
)
なので、これほど手頼りのない武器もすくない。非力な手に握られた一本のクラッチが、身を護るのにどれほどの力を貸してくれることか、心細いかぎりであった。
海豹島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
日光の奧中禪寺湖の
短艇
(
ボート
)
の上で遠く仰望した男體山の雄姿。
箱根の山々
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
海には無数の船舶が、
態々
(
さまざま
)
の姿で
纔
(
もや
)
っている。穏かな波は戯れるようにその船腹をピチャピチャ
嘗
(
な
)
め、
浮標
(
ブイ
)
や
短艇
(
ボート
)
や
荷足舟
(
にたり
)
などをさも軽々と浮かべている。
死の航海
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それともそうするよりほか逃出す考えがなかったのか、ともあれ、人生の
嶮
(
けわ
)
しい行路に、行き悩んだ人は、陰惨たる二百十日の海に捨身の
短艇
(
ボート
)
を漕出した。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
毎年春季に開かれる大学の
競漕
(
きょうそう
)
会がもう一月と差し迫った時になって、文科の
短艇
(
ボート
)
部選手に急な欠員が生じた。五番を
漕
(
こ
)
いでいた浅沼が他の選手と衝突して
止
(
や
)
めてしまったのである。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
藁づとの褪めたる色、ハヒビヤクシンの傾斜面の暗青色の静止——
短艇
(
ボート
)
の船腹の如き雲灰白色の別館の上に薄れんとし、ヒマラヤ杉ひとり早春の風に戦ぐ、大きなる
魚
(
さかな
)
の青き骨のごとく。
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
よかったあ。川に白い鳥が二羽浮いていましたたい。
短艇
(
ボート
)
も貸さすもん。お帰りなっとん
行
(
い
)
たて見なはるとよか。そりばってん、熊ん出ますもんな。うむむ、まだ今は出んちいいよった。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
鮫
(
さめ
)
や悪魚の住んでいる海へ。それでも私は喰われもせずしばらくの間泳いでいた。その時
短艇
(
ボート
)
がどこからともなく私の側へ漂って来た。
疲労
(
つか
)
れた手足を働かせて私はボートへ這い上がった。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それらが動機となって川上夫婦の
短艇
(
ボート
)
旅行は思立たれた。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
わが
短艇
(
ボート
)
力いつぱい動かすと櫂を突き入れ突きかがまるも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
なぜに
短艇
(
ボート
)
を浮かべざるや?
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
み冬日や黒くあらはに
短艇
(
ボート
)
漕ぐ影二つありてかぎろふ夕波
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
み冬日や黒くあらはに
短艇
(
ボート
)
漕ぐ影二つありてかぎろふ夕波
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
日ざかりは
短艇
(
ボート
)
動かず水ゆかず
潟
(
かた
)
はつぶつぶ空は
燦々
(
きらきら
)
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ゆさりともせぬ左舷右舷の吊り
短艇
(
ボート
)
の白い竜骨。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
短
常用漢字
小3
部首:⽮
12画
艇
常用漢字
中学
部首:⾈
13画
“短艇”で始まる語句
短艇台
短艇甲板
短艇遠征