トップ
>
目見
>
めみ
ふりがな文庫
“
目見
(
めみ
)” の例文
やがて
拍子木
(
ひょうしぎ
)
が
鳴
(
な
)
って、
幕
(
まく
)
が
上
(
あ
)
がりますと、
文福
(
ぶんぶく
)
茶
(
ちゃ
)
がまが、のこのこ
楽屋
(
がくや
)
から出て
来
(
き
)
て、お
目見
(
めみ
)
えのごあいさつをしました。
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
夕方になって、口入の上さんは出直して、
目見
(
めみ
)
えの女中を連れて来た。二十五六位の髪の薄い女で、お辞儀をしながら、横目で石田の顔を見る。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
新吉原江戸町一丁目玉屋山三郎の方へ申こみ
目見
(
めみ
)
えを致させけるに
容貌
(
かほかたち
)
も十人
並
(
なみ
)
に
優
(
すぐ
)
れしかば大いに氣に
入
(
いり
)
だん/\
懸合
(
かけあひ
)
の
末
(
すゑ
)
年
(
ねん
)
一ぱい金五十兩と相談を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
勤
(
つと
)
め
大事
(
だいじ
)
に
骨
(
ほね
)
さへ
折
(
を
)
らば
御氣
(
おき
)
に
入
(
い
)
らぬ
事
(
こと
)
も
無
(
な
)
き
筈
(
はづ
)
と
定
(
さだ
)
めて、かゝる
鬼
(
おに
)
の
主
(
しゆう
)
をも
持
(
も
)
つぞかし、
目見
(
めみ
)
えの
濟
(
す
)
みて三日の
後
(
のち
)
、
七歳
(
なゝつ
)
になる
孃
(
じやう
)
さま
踊
(
おど
)
りのさらひに
午後
(
ごゞ
)
よりとある
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
荒木
村重
(
むらしげ
)
をはじめ、城方の者はたれも疑わなかった。また彼女もそれになりきっていた。初めて城へ上った日、彼女は、西の丸の一間で、きょうから仕える人に
目見
(
めみ
)
えをした。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
そこの家庭教師に世話をして、今日はそのお
目見
(
めみ
)
えの日であった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
笠原は人を頼んで、そこへるんを
目見
(
めみ
)
えに遣った。氏養と云うのは、六年前に氏之の跡を
続
(
つ
)
いだ戸田家の当主である。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
連
(
つれ
)
て丁字屋へ出かけしが先兩三日は
目見
(
めみ
)
えに
差置
(
さしお
)
く樣にとの事なれば其まゝに差置て長庵は歸りける丁字屋にてはお文が
容子
(
ようす
)
誰
(
たれ
)
有
(
あつ
)
て
田舍娘
(
ゐなかむすめ
)
と見る者なく
傍輩
(
はうばい
)
娼妓
(
しやうぎ
)
も
恥
(
はづ
)
るばかりなれば
流石
(
さすが
)
に長庵が
骨折
(
ほねをり
)
の
顯
(
あら
)
はれし所にて在所に在し其時とは親の十兵衞さへも
見違
(
みちが
)
へる程なれば主人半藏方にても十分氣に
入
(
いり
)
お文へ何故に身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
徳川
家康
(
いえやす
)
は三人を
紫野
(
むらさきの
)
の
大徳寺
(
だいとくじ
)
に
泊
(
と
)
まらせておいて、翌年の春
秀忠
(
ひでただ
)
といっしょに
上洛
(
じょうらく
)
した時に
目見
(
めみ
)
えをさせた。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
きょうお
目見
(
めみ
)
えをした者の中に大御所のお見知りになっている人はなかったかと問わせたのである。
通事
(
つうじ
)
の取り次いだ返答は、いっこうに存ぜぬということであった。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
“目見”で始まる語句
目見得
目見得格
目見以上
目見得下
目見諸士