トップ
>
灯
>
とう
ふりがな文庫
“
灯
(
とう
)” の例文
旧字:
燈
室内は、
暗室
(
あんしつ
)
になっていた。ただ
桃色
(
ももいろ
)
のネオン
灯
(
とう
)
が数箇、室内の要所にとぼっていて、ほのかに室内の什器や機械のありかを知らせていた。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
本能やりばなき、血のなかのものを、義貞もいま、三条高倉邸の
離亭
(
はなれ
)
の一
灯
(
とう
)
に照らして、みずからの身に見ていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
咄々
(
とつとつ
)
、酔漢
漫
(
みだ
)
りに
胡乱
(
うろん
)
の言辞を弄して、
蹣跚
(
まんさん
)
として墓に向う。油尽きて
灯
(
とう
)
自
(
おのずか
)
ら滅す。業尽きて何物をか
遺
(
のこ
)
す。苦沙弥先生よろしく御茶でも上がれ。……
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その頃はまだ、電気灯やガス
灯
(
とう
)
はなくて、ランプやろうそくをつけていましたから、どんなにしても、ふいに吹いてくる風のために消されてしまいました。
天狗の鼻
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
部屋
(
へや
)
には、
冬
(
ふゆ
)
だというのに、あたたかな
空気
(
くうき
)
がほかほかとここちよくながれ、
部屋
(
へや
)
にもろうかにも、ガス
灯
(
とう
)
がいっぱいついていて、
夜
(
よる
)
もまるで
昼
(
ひる
)
のようにあかるいのです。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
▼ もっと見る
運河は
矢鱈
(
やたら
)
と曲り、曲り角の高い壁に
折折
(
をりをり
)
小さな
瓦斯
(
がす
)
灯
(
とう
)
の霞んでる所もある。出会ふ舟も無いのだが、大きな曲り角へ来る度に船頭が「ホオイ」と妙に淋しい調子で声を掛ける。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
百人町の一帯は、どの屋敷も、高さ五、六間もある杉丸太の先へ、杉の葉へ包んだ屋根を取り付けて、その下へ
灯
(
とう
)
ろうを掲げてあることとて、さながら
群
(
むら
)
がる
星
(
ほし
)
のように美しかった。
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
窓という窓がすっかり閉ってしまうと、室内には桃色のネオン
灯
(
とう
)
が一つ、薄ボンヤリと器械の上を照らしていた。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この山頂の一
灯
(
とう
)
の下に、次郎と月江との思わぬ
邂逅
(
かいこう
)
があったことは、くだくだしければここに略すとしておきまして、ひとつ、万太郎にとって聞きずてにならないのは
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食前に散歩したホテルの
木下路
(
このしたみち
)
と海岸の瀟洒とした風致が日本に在る如き感を与へた。海上に近く浮んだ三つの小島にあたる残照が、紗を隔てて
灯
(
とう
)
を望む趣も旅中の心を
和
(
やは
)
らげた。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
日本
(
にっぽん
)
ではとても
高価
(
こうか
)
なじゅうたんが、
部屋
(
へや
)
いっぱいにしきつめてあって、アメリカ
人
(
じん
)
がその
上
(
うえ
)
をくつのまま、へいきであるいているのにもおどろきましたが、どの
家
(
いえ
)
にもガス
灯
(
とう
)
がついていて
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
蛾
(
が
)
は
灯
(
とう
)
に集まり、人は電光に集まる。輝やくものは天下を
牽
(
ひ
)
く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
星
灯
(
とう
)
ろう
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「このネオン
灯
(
とう
)
も消します。そうしないと
巧
(
うま
)
く見えないのです」深山が云った。「しかしスウィッチは、ここにありますから、
仰有
(
おっしゃ
)
って下されば、いつでも
点
(
つ
)
けます」
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「そのときは、まだ赤色
灯
(
とう
)
がついていたのですね」
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“灯”を含む語句
提灯
灯火
灯明
鬼灯
小提灯
灯影
高張提灯
大提灯
弓張提灯
遠灯
紅提灯
鬼灯提灯
岐阜提灯
電灯
御灯
酸漿提灯
挑灯
灯花
行灯
瓦斯灯
...