トップ
>
気稟
>
きひん
ふりがな文庫
“
気稟
(
きひん
)” の例文
(文華殿の瀑布図ではない。
陳宝琛
(
ちんはうしん
)
氏蔵の瀑布図である)が、
気稟
(
きひん
)
の然らしむる所か頭の
下
(
さが
)
つた事を云へば、雲林の松に及ぶものはない。
支那の画
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
是等
(
これら
)
はおなじく、神経の
雋鋭
(
しゆんえい
)
になつたための一つの証候であるが、これは
気稟
(
きひん
)
に本づく
方嚮
(
はうかう
)
の違ひであると
謂
(
い
)
つていいだらう。
結核症
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
粗服だが、どこか
気稟
(
きひん
)
の高い風が見える。髪から顎へ、紫の布を頭巾結びにたらりとつつみ、革袴、新しい草履、ゆったりした
歩様
(
ほよう
)
で行く。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我々の聴き馴れたドイツ風の演奏に対する
伊太利
(
イタリー
)
風の演奏の面白さと言うよりは、むしろこの人の音楽的
気稟
(
きひん
)
の影響ではあるまいかと思う。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
平一郎は冬子がやはり昔のように美しくて、
気稟
(
きひん
)
があって、荘厳で、淋しそうであるのにどんなに悦んだかしれない。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
▼ もっと見る
ただ芸術を解し得る
気稟
(
きひん
)
を持つものは、たとい農夫といえども、それを受用する機会を持った、というまでである。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
武にも勝れ母に似て容姿も美しく天晴れ優美な若武士であったが、いわゆる詩人的
気稟
(
きひん
)
とでも云おうか、憂鬱であってしかも快活、真面目であってしかも滑稽
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
どこか重々しく一流の
気稟
(
きひん
)
をもっていた。わたしは写野さんに見てもらったことを喜んだ。そして信じた。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
増野氏は生前オマア・カイヤムやタゴオルの訳者として知られていたが、そんな飜訳よりも彼自身のものを書いた方がよかりそうに思われるほど、詩人の
気稟
(
きひん
)
に富んだ男だった。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
気稟
(
きひん
)
のない絵を描く。但、口は達者で、大いにひとを飲んだ気なり。小生意気な男。
日記:11 一九二五年(大正十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
然りと雖、詩人も亦た故国に対する妙高の観念なきにあらず、邦国の区劃は彼に於て
左
(
さ
)
までの事にはあるまじきが、その天賦の
気稟
(
きひん
)
に於て、少くともその国民を代表する所なき能はず。
国民と思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
美貌
(
びぼう
)
であって
気稟
(
きひん
)
があり、
叡智
(
えいち
)
であって冷たくない顔。そして高貴なにおいをもち、いわゆる
白痴美
(
はくちび
)
でなく、花にも負けない人間の顔の美。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このすばらしい表現は、優れた芸術家の全人格と、聡明さと、そして優れた
気稟
(
きひん
)
との賜物でなくてなんであろう。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
どれもこれも土くさい百姓のように日
焦
(
や
)
けしているが、さすがにその態度や眼ざしには、老龍の子とも
鳳凰
(
ほうおう
)
の
雛
(
ひな
)
とも見える
気稟
(
きひん
)
を備えていた。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
シゲティーのヴァイオリンの特色は、その芸術的
気稟
(
きひん
)
と、知的な良さである。古典の大曲に対する解釈の高雅さと、近代楽の小曲に対する理解と愛情とである。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
総じて重々しい風采となり、その
裡
(
うち
)
に養われて来た剣の
気稟
(
きひん
)
というものが、ようやく人格化して来たものと見てよかろう。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これはまた、忍剣の鉄杖より、龍太郎のはや
技
(
わざ
)
より、一
種
(
しゅ
)
べつな
気稟
(
きひん
)
というもの、下郎大九郎は、すでに
面色
(
めんしょく
)
もなく、ふるえあがって両手をついた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
炯々
(
けいけい
)
たる幕将たちの眼もとは源右衛門へ
注
(
そそ
)
がれた。
霜鬢
(
そうびん
)
白き斎藤
内蔵助
(
くらのすけ
)
の
面
(
おもて
)
、ほとんど仮面かとも見えるほど悲壮な
気稟
(
きひん
)
をおびている
左馬介光春
(
さまのすけみつはる
)
の顔。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気稟
(
きひん
)
はまだ青年に劣らず、眉にも頬にも化粧をほどこし、きょうを
曠
(
はれ
)
と装ったのであるから、
陪観
(
ばいかん
)
の外国人の群れ——
耶蘇会
(
ゼスイット
)
の代表者などもみな驚目をみはって
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蒲生
(
がもう
)
氏郷は座中第一の若年ではあるが家柄のゆかしさ天性の
気稟
(
きひん
)
、どこか
薫々
(
くんくん
)
たるものがある。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
腕よりは、
気稟
(
きひん
)
である。
弓勢
(
ゆんぜい
)
というよりは
気魄
(
きはく
)
である。信長が射る矢は
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「文字にも、
気稟
(
きひん
)
がみえる」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
稟
漢検1級
部首:⽲
13画
“気”で始まる語句
気
気色
気遣
気勢
気持
気質
気障
気配
気味
気高