トップ
>
尋
>
つ
ふりがな文庫
“
尋
(
つ
)” の例文
輪王寺宮慈性親王病
革
(
すみやか
)
なるをもて、能久親王職を
襲
(
つ
)
がせ給ふ。
尋
(
つ
)
いで慈性親王薨ぜさせ給ふ。将軍徳川慶喜政権を朝廷に還しまつる。
能久親王年譜
(新字旧仮名)
/
森鴎外
、
森林太郎
(著)
尋
(
つ
)
いで師の教えを受け、各この薬を磨くに、竜樹
香
(
かおり
)
を
聞
(
か
)
ぎてすなわち
便
(
ただ
)
ちにこれを識る。数の多少を分かつに、
錙銖
(
ししゅ
)
も失うなし。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
寛政の初、市河寛斎がここに江湖詩社を開き、
尋
(
つ
)
いで大窪詩仏が文化の末より文政の終までまたここに居邸を構えていた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
太閤
薨
(
こう
)
じ、紹巴没し、豊臣氏
尋
(
つ
)
いで滅び、徳川氏
政
(
まつりごと
)
を江戸に執るに及びて、連歌は僅にその
形骸
(
けいがい
)
を保つに止まり、しかして松永貞徳の俳諧一派は
漸
(
ようや
)
く世に拡まらんとす。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
そは輕々しく事を斷ずれば誤り
易
(
やす
)
く、情また
尋
(
つ
)
いで智を
絆
(
ほだ
)
すにいたればなり 一一八—一二〇
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
欽明天皇の御世に
亡
(
ほろ
)
んだ
任那
(
みまな
)
日本府を復興せんとし、屡々
新羅
(
しらぎ
)
を御征討になつたし、又推古天皇の十五年
小野妹子
(
をののいもこ
)
を隋に遣はされて対等の国際的関係を結ばれ、
尋
(
つ
)
いで
高向玄理
(
たかむくのくろまろ
)
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
天長和尚の
関捩
(
くわんれい
)
を透破し、
繋留
(
けいりう
)
久しからず花園妙心寺聖沢院の
庸山
(
ようざん
)
の室に投じ(中略)——三十五歳、初めて法山第一坐となり、美濃正伝寺の請に応じ、
尋
(
つ
)
いで大仙寺の廃を興す。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尋
(
つ
)
いでわたくしは保さんを
訪
(
と
)
おうと思っていると、
偶
(
たまたま
)
女
(
むすめ
)
杏奴
(
あんぬ
)
が病気になった。
日々
(
にちにち
)
官衙
(
かんが
)
には
通
(
かよ
)
ったが、公退の時には家路を急いだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
獼猴
尋
(
つ
)
いで瞋り、その耳鼻を攫し、傷破してすなわち去る、この比丘波羅夷を得、まさに共に住すべからず〉、巻五五に、仏
毘舎離
(
びしゃり
)
にあった時
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
尋
(
つ
)
イデ神奈川奉行手附ト為ル。班ヲ支配勘定ニ進ム。文久壬戌秋八月家ヲ携ヘテ横浜ニ移ル。明年癸亥六月二十二日病没ス。享年四十六。江戸三田ノ薬王寺ニ帰送ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宮中の美人、皆侵掠され、百余日の後、懐妊する者
衆
(
おお
)
く、
尋
(
つ
)
いで往きて王に
白
(
もう
)
し、
罪咎
(
ざいきゅう
)
を免れんと
庶
(
ねが
)
う。王これを聞き
已
(
おわ
)
りて、心大いに悦ばず、云々。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
嘉永四年には、二月四日に抽斎の三女で山内氏を冒していた
棠子
(
とうこ
)
が、痘を病んで死んだ。
尋
(
つ
)
いで十五日に、五女
癸巳
(
きし
)
が感染して死んだ。彼は七歳、
此
(
これ
)
は三歳である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
尋
(
つ
)
いで抽斎は再び弘前へ往って、足掛三年
淹留
(
えんりゅう
)
した。留守に父の亡くなった旅である。それから江戸に帰って、中一年置いて
好
(
よし
)
が生れ、その翌年また八三郎が生れた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
十月二十七日京都を発せさせ給ひ、
閏
(
うるふ
)
十月二日東京なる東伏見宮第に着かせ給ひ、
尋
(
つ
)
いで有栖川宮第に
徙
(
うつ
)
らせ給ふ。能久の名に
復
(
かへ
)
らせたまひ、伏見満宮と称へさせ給ふ。
能久親王年譜
(新字旧仮名)
/
森鴎外
、
森林太郎
(著)
“尋”の解説
尋(ひろ)は、古代の中国や日本で使われた長さの単位。両手を左右に広げたときの幅を基準とする身体尺である。
建築や造船、漁業など(水深の測定、網の製造や綱の製作)の分野で用いられた。「尋」は単位事典や国語辞典で五尺ないし六尺と説明されるなど曖昧さがあるが、この点については使用する分野によって長さが異なるとの指摘がある(後述)。
(出典:Wikipedia)
尋
常用漢字
中学
部首:⼨
12画
“尋”を含む語句
尋常
尋問
御尋
尋人
千尋
尋常事
追尋
三十尋
二十尋
八尋殿
尋常人
尋者
八尋
何百尋
刀尋段々壊
百尋
尋廻
御尋問
訊尋
相尋
...