トップ
>
夫
>
せ
ふりがな文庫
“
夫
(
せ
)” の例文
あれに近寄り給ふなと
二二三
隠れ
惑
(
まど
)
ふを、人々、そはいづくにと立ち騒ぐ。真女子入り来りて、人々あやしみ給ひそ。
吾
(
わが
)
夫
(
せ
)
の君な恐れ給ひそ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
防人
(
さきもり
)
に行くは
誰
(
た
)
が
夫
(
せ
)
と
問
(
と
)
ふ
人
(
ひと
)
を
見
(
み
)
るが
羨
(
とも
)
しさ
物思
(
ものも
)
ひもせず 〔巻二十・四四二五〕 防人の妻
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「は、は、は、は、そは皆物好きなるわが
夫
(
せ
)
の君のわれを
試
(
た
)
めす戯れぞ」と笑ひき。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ながらふる
端
(
つま
)
吹く風の寒き夜にわが
夫
(
せ
)
の君はひとりか
寝
(
ぬ
)
らむ(謝誉女王)
万葉集の恋歌に就て
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
沙本
(
さほ
)
毘賣を后としたまひし時に、
沙本
(
さほ
)
毘賣の命の
兄
(
いろせ
)
、
沙本毘古
(
さほびこ
)
の王、その
同母妹
(
いろも
)
に問ひて曰はく、「
夫
(
せ
)
と
兄
(
いろせ
)
とはいづれか
愛
(
は
)
しき」と問ひしかば、答へて曰はく「兄を愛しとおもふ」と答へたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
▼ もっと見る
うつゝなき
夫
(
せ
)
の鼻先に尻を向けこれも眠れり
牝
(
めす
)
のライオン
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
此
(
この
)
家
(
や
)
の戸
押
(
おそ
)
ふる。
新嘗忌
(
ニフナミ
)
に、わが
夫
(
せ
)
を遣りて、
斎
(
いわ
)
ふ此戸を
最古日本の女性生活の根柢
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
夫
(
せ
)
の君のため、母を呼ぶ
愛
(
めぐ
)
し
兒
(
ご
)
のため
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
武蔵野
(
むさしぬ
)
の
小岫
(
をぐき
)
が
雉
(
きざし
)
立
(
た
)
ち
別
(
わか
)
れ
往
(
い
)
にし
宵
(
よひ
)
より
夫
(
せ
)
ろに
逢
(
あ
)
はなふよ 〔巻十四・三三七五〕 東歌
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あはれ、この文字、我が
夫
(
せ
)
な読みそ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
などや、
夫
(
せ
)
の伊佐奈よ、惜しみ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
たゆひ潟潮満ちわたる
何処
(
いづ
)
ゆかも
愛
(
かな
)
しき
夫
(
せ
)
ろが
吾許
(
わがり
)
通はむ (同・三五四九)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
わが
夫
(
せ
)
の君海に
浮
(
うか
)
びて去りしより
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
夫
(
せ
)
の聲はうづしほのこゑ、——
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
わが親、わが
夫
(
せ
)
、わがはらから
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
嗚呼、わが
夫
(
せ
)
、口ぎたなくも
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
“夫”の意味
《名詞》
(おっと、古・つま)男性の配偶者。
(出典:Wiktionary)
“夫”の解説
夫 (おっと)は、結婚している男性を指す。配偶者(妻)や家族との関係や、社会的、法的な位置づけは時代や文化によって多様である。
(出典:Wikipedia)
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“夫”を含む語句
大丈夫
丈夫
夫婦
情夫
夫人
老夫
車夫
漁夫
大夫
太夫
猟夫
樵夫
水夫
密夫
豈夫
鰥夫
夫婦喧嘩
武夫
女丈夫
入夫
...