トップ
>
大籬
>
おほまがき
ふりがな文庫
“
大籬
(
おほまがき
)” の例文
河岸
(
かし
)
の
小店
(
こみせ
)
の
百囀
(
ももさへ
)
づりより、優にうづ高き
大籬
(
おほまがき
)
の楼上まで、絃歌の声のさまざまに沸き来るやうな面白さは大方の人おもひ出でて忘れぬ物に
思
(
おぼ
)
すも有るべし。
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
羽織二重や
緞子
(
どんす
)
や
縮緬
(
ちりめん
)
の眼も綾な寢具で、それは大名屋敷の大奧か、
大籬
(
おほまがき
)
のお職の積夜具でもなければ見られない豪勢さですが、不思議なことにそれほどの夜の物が、昨夜は使つた筈もないのに
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
(
美津
(
みつ
)
、
下駄
(
げた
)
を
買
(
か
)
うてやるか。)と
言
(
い
)
つて
見
(
み
)
たが、
默
(
だま
)
つて
返事
(
へんじ
)
をしなかつた。
貞淑
(
ていしゆく
)
なる
細君
(
さいくん
)
は、
其
(
そ
)
の
品位
(
ひんゐ
)
を
保
(
たも
)
つこと、
恰
(
あたか
)
も
大籬
(
おほまがき
)
の
遊女
(
いうぢよ
)
の
如
(
ごと
)
く、
廊下
(
らうか
)
で
會話
(
くわいわ
)
を
交
(
まじ
)
へるのは、
仂
(
はした
)
ないと
思
(
おも
)
つたのであらう。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
河岸の小店の
百囀
(
もゝさへ
)
づりより、優にうづ高き
大籬
(
おほまがき
)
の樓上まで、絃歌の聲のさま/″\に沸き來るやうな面白さは大方の人おもひ出でゝ忘れぬ物に
思
(
おぼ
)
すも有るべし。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
河岸
(
かし
)
の
小店
(
こみせ
)
の
百囀
(
もゝさへ
)
づりより、
優
(
ゆう
)
にうづ
高
(
たか
)
き
大籬
(
おほまがき
)
の
樓上
(
ろうじやう
)
まで、
絃歌
(
げんか
)
の
聲
(
こゑ
)
のさま/″\に
沸
(
わ
)
き
來
(
く
)
るやうな
面白
(
おもしろ
)
さは
大方
(
おほかた
)
の
人
(
ひと
)
おもひ
出
(
い
)
でゝ
忘
(
わす
)
れぬ
物
(
もの
)
に
思
(
おぼ
)
すも
有
(
あ
)
るべし。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
すはと
言
(
い
)
はゞ
命
(
いのち
)
がけの
勤
(
つと
)
めに
遊山
(
ゆさん
)
らしく
見
(
み
)
ゆるもをかし、
娘
(
むすめ
)
は
大籬
(
おほまがき
)
の
下新造
(
したしんぞ
)
とやら、七
軒
(
けん
)
の
何屋
(
なにや
)
が
客廻
(
きやくまわ
)
しとやら、
提燈
(
かんばん
)
さげてちよこちよこ
走
(
ばし
)
りの
修業
(
しゆげう
)
、
卒業
(
そつげう
)
して
何
(
なに
)
にかなる
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
すはと言はば命がけの勤めに
遊山
(
ゆさん
)
らしく見ゆるもをかし、娘は
大籬
(
おほまがき
)
の
下新造
(
したしんぞ
)
とやら、七軒の何屋が客廻しとやら、
提燈
(
かんばん
)
さげてちよこちよこ走りの修業、卒業して何にかなる
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
娘は
大籬
(
おほまがき
)
の
下新造
(
したしんぞ
)
とやら、七軒の何屋が客廻しとやら、
提燈
(
かんばん
)
さげてちよこちよこ走りの修業、卒業して何にかなる、とかくは檜舞臺と見たつるもをかしからずや、垢ぬけのせし三十あまりの年増
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“大籬”の解説
大籬(おおまがき)は、江戸、吉原で、最も格式の高い娼家(遊女屋)。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
籬
漢検1級
部首:⽵
25画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫