トップ
>
唐津
>
からつ
ふりがな文庫
“
唐津
(
からつ
)” の例文
唐津
(
からつ
)
港あたりに颱風を避難したのだろうと思い乍ら窓から覗いた彼の鼻先に、朝靄を衝いて
聳
(
そび
)
えていたのは川崎造船の煙突であった。
上海された男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
「めっそうな、うらが
暇
(
ひま
)
つぶしにこしらえたんじゃ、進ぜるわいの。——今日び
唐津
(
からつ
)
びきのもあるけんど冬は冷たいせに」
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「まず及第、その辺であろう。……
唐津
(
からつ
)
唐津お前へ聞こう。どうして日本の武将連が、キリシタン宗へ帰依したかな?」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
酒は
新川
(
しんかわ
)
の
鹿島
(
かしま
)
や
雷門前
(
かみなりもんまえ
)
の
四方
(
よも
)
から取り、椀は
宗哲
(
そうてつ
)
の
真塗
(
しんぬ
)
り、
向付
(
むこうづ
)
けは
唐津
(
からつ
)
の
片口
(
かたくち
)
といったふうな凝り方なので
顎十郎捕物帳:18 永代経
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
少し資本をこしらえて来て、
唐津
(
からつ
)
物の
糶売
(
せりう
)
りをしてみたい、これが唯一の目的であった。何によらず炭坑街で、てっとり早く売れるものは、食物である。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
▼ もっと見る
「馬鹿馬鹿しいじゃありませんか、いくら
唐津
(
からつ
)
から掘って来たって山の芋が十二円五十銭してたまるもんですか」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
といふ一句を吾家の門扉に付して家を出で
法体
(
ほったい
)
となりて
一笠一杖
(
いちりゅういちじょう
)
に身を托し、名勝旧跡を探りつゝ西を志す事一年に近く、長崎路より肥前
唐津
(
からつ
)
に入り来る。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
色鍋島
(
いろなべしま
)
と
唐津
(
からつ
)
とは持主が違うであろう。もし二つとも有っているなら、どっちでもいいような持主であろう。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
古い
陶器
(
やきもの
)
に見立てていうならば、巧みも
見得
(
みえ
)
もない土味を
剥
(
む
)
き出しに、どうなと見たいように見てくれとしているノンコウ茶碗か
唐津
(
からつ
)
徳利みたいな味の男だった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肥前
唐津
(
からつ
)
から、遠州浜松に国替を
願出
(
ねがいで
)
たのも、ただ老中になり度い為——、老中になれば今度は大手柄を立てて、昔の
柳沢出羽守
(
やなぎさわでわのかみ
)
のように、幾十万石の大大名にも出世し度い
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
鬼塚
(
おにづか
)
へ来ると直ぐ右がその松浦川で次は
唐津
(
からつ
)
、下りるが早く博多屋というのへ案内された。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
途にて荷車を曳きゆく老爺と、うらわかき村の乙女の一隊との
唐津
(
からつ
)
へ出づるに遇ふ。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
矢島優善は浦和県の典獄になっていて、この年一月七日に
唐津
(
からつ
)
藩士
大沢正
(
おおさわせい
)
の
女
(
むすめ
)
蝶
(
ちょう
)
を
娶
(
めと
)
った。嘉永二年
生
(
うまれ
)
で二十三歳である。これより先前妻鉄は幾多の
葛藤
(
かっとう
)
を経た
後
(
のち
)
に離別せられていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
向うに見える
唐津
(
からつ
)
様の
海鼠壁
(
なまこかべ
)
には、まだ赤々と入日がさして、その日を浴びた一株の柳が、こんもりと葉かげを蒸してゐるのも、去つて間がない残暑の思ひ出を新しくするのに十分だつた。
鼠小僧次郎吉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ツトクズシ
巻蒲鉾
(
まきかまぼこ
)
のことを、肥前の
唐津
(
からつ
)
などではそういう。クズシは西国一般に魚の肉を
叩
(
たた
)
いて集めたもの、すなわち東で蒲鉾というもののことで、それを
苞
(
つと
)
で包むから苞クズシである。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
海のべの
唐津
(
からつ
)
のやどりしばしばも噛みあつる
飯
(
いひ
)
の
砂
(
すな
)
のかなしさ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それ故この言葉は九州あたりでは通用致しません。なぜなら九州では「
唐津
(
からつ
)
」と呼ぶからであります。ここでも地名が焼物の一般名にまで高まった例を示します。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
幸い、
肥前
(
ひぜん
)
唐津
(
からつ
)
に
多々羅
(
たたら
)
の
浜
(
はま
)
と云う名所があるから、せめて三平の戸籍だけでもそっちへ移してくれ。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
例えば肥前の
唐津
(
からつ
)
や、または
現川
(
うつつがわ
)
や、筑前の
上野
(
あがの
)
や、筑後の
八代
(
やつしろ
)
の如き、昔の勢いは過ぎ去りました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「まだ食いなさらんか、早く
御母
(
おか
)
あさんに煮て御貰い。
唐津
(
からつ
)
の山の芋は東京のとは違ってうまかあ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
同じように瀬戸という一個の固有名詞は「
瀬戸物
(
せともの
)
」という普通名詞に転じている。「
唐津
(
からつ
)
」というのも、その土地を知らない人には焼物との意よりほかないであろう。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
細君の枕元には四寸角の一尺五六寸ばかりの
釘付
(
くぎづ
)
けにした箱が大事そうに置いてある。これは肥前の国は
唐津
(
からつ
)
の住人
多々良三平君
(
たたらさんぺいくん
)
が先日帰省した時
御土産
(
おみやげ
)
に持って来た山の
芋
(
いも
)
である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
唐津
(
からつ
)
」とか「
八代
(
やつしろ
)
」とか「
現川
(
うつつがわ
)
」とか「
上野
(
あがの
)
」とかこれらの諸窯は、広い意味で朝鮮系窯である。そうしてそれらの著名な窯以外に、無数の名も知れざる同種の窯が九州西半部各地に散在する。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“唐津”で始まる語句
唐津焼
唐津屋
唐津訛
唐津出来