トップ
>
冷飯草履
>
ひやめしぞうり
ふりがな文庫
“
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)” の例文
つんつるてんの
紺絣
(
こんがすり
)
の筒っぽに
白木綿
(
しろもめん
)
の
帯
(
おび
)
をグルグル巻きにして
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
、いま言ったように釣竿を肩にどこにでも出かける。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
僧かと見れば僧でもなく俗かと見れば僧のようでもある。季節は早春の
正月
(
むつき
)
だというのに手に
渋団扇
(
しぶうちわ
)
を持っている。脛から下は
露出
(
むきだし
)
で足に
穿
(
は
)
いたのは
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
。
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
親仁
(
おやじ
)
は郵便局の配達か何かで、大酒呑で、
阿母
(
おふくろ
)
はお
引摺
(
ひきずり
)
と来ているから、
常
(
いつ
)
も
鍵裂
(
かぎざき
)
だらけの着物を着て、
踵
(
かかと
)
の切れた
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を突掛け、片手に貧乏徳利を提げ
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
かの
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
をぴしゃりぴしゃりと鳴らしながら
凸凹
(
でこぼこ
)
路を飛び
跳
(
は
)
ねて進行する有様を目撃してから、こりゃ
敵
(
かな
)
わないと覚悟をしたのは、よっぽど前の事である。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四角で
扁平
(
へんぺい
)
な漆塗りの箱に入れたのを肩にかけて、「カエチョウ、カエチョウ」と呼び歩くのは、多くは男の子で、そうして大概きまって
尻
(
しり
)
の切れた
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
をはいていたような気がする。
物売りの声
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
と続いた、
手
(
てん
)
ぼう蟹は、
夥間
(
なかま
)
の穴の上を
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
、両足をしゃちこばらせて、舞鶴の紋の白い、
萌黄
(
もえぎ
)
の、これも
大包
(
おおづつみ
)
。夜具を入れたのを
引背負
(
ひっしょ
)
ったは、民が
塗炭
(
とたん
)
に
苦
(
くるし
)
んだ、戦国時代の
駆落
(
かけおち
)
めく。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これもやはり油じみて黒光りのしてゐる
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
が丁寧に
揃
(
そろ
)
へてあり、身の廻りのものといつたら
唯
(
ただ
)
それだけ、あとは足の踏み場もないほど、ぎつしり画架やカンヴァスで埋まつてゐるのでした。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
ぶら下がったぎり軍曹の顔を下から見上げたまま吾が子に引き
摺
(
ず
)
られて行く。
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
と
鋲
(
びょう
)
を打った兵隊靴が入り乱れ、もつれ合って、うねりくねって新橋の方へ
遠
(
とおざ
)
かって行く。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を突っかけた作阿弥は、竹の杖を手に、一歩路地へ踏みだそうとした。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ある日、千葉家の玄関先へ、一人の
田舎者
(
いなかもの
)
がやって来た。着ている衣裳は
手織木綿
(
ておりもめん
)
、きたないよれよれの帯をしめ
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を穿いていた。
丈
(
たけ
)
は小さく痩せぎすで、顔色あかぐろく日に焼けていた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
撲殺
(
なぐりころ
)
して
占
(
し
)
め損い、
遁
(
に
)
げんとして
馬丁
(
べっとう
)
に
見露
(
みあらわ
)
され、書生のために捕えられて、玄関に
引摺込
(
ひきずりこ
)
まれし、年老いたる
屠犬児
(
いぬころし
)
は、
破褞袍
(
やれおんぽう
)
を
衣
(
き
)
て荒縄の帯を
〆
(
し
)
め、
踵
(
かかと
)
の
辺
(
あたり
)
は摺切れたる
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を片足脱ぎて
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を
穿
(
は
)
いた事はあるまいが、もし浩さんが無事に戦地から帰ってきて御母さんが新橋へ出迎えに来られたとすれば、やはりあの婆さんのようにぶら下がるかも知れない。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
言いながら左膳、
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
をゴソゴソとぬいで、あがってきた。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
鳥居を
潜
(
くぐ
)
ると杉の
梢
(
こずえ
)
でいつでも
梟
(
ふくろう
)
が鳴いている。そうして、
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
の音がぴちゃぴちゃする。それが拝殿の前でやむと、母はまず鈴を鳴らしておいて、すぐにしゃがんで
柏手
(
かしわで
)
を打つ。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
年は十三四くらいで、
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を
穿
(
は
)
いている。顔は始めのうちはよく分らなかったが、何しろ薄暗い林の中を、少し明るく通り抜けてる石ころ路を、たった一人してこっちへひょこひょこ歩いて来る。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
穿
(
は
)
いている
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
がぴちゃぴちゃ鳴るばかりである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
履
常用漢字
中学
部首:⼫
15画
“冷飯”で始まる語句
冷飯
冷飯吃