トップ
>
上乗
>
じょうじょう
ふりがな文庫
“
上乗
(
じょうじょう
)” の例文
旧字:
上乘
牡丹
(
ぼたん
)
に対し中国人は
丹色
(
たんしょく
)
の花、すなわち
赤色
(
せきしょく
)
のものを
上乗
(
じょうじょう
)
としており、すなわち牡丹に丹の字を用いているのは、それがためである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「いや、」佐野君は苦笑して、「あなたが落ちたので、鮎がおどろいていなくなったようです。」佐野君にしては
上乗
(
じょうじょう
)
の応酬である。
令嬢アユ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
第三は肉筆掛物中の
鯉魚
(
りぎょ
)
幽霊または山水。第四は摺物なり。美人風俗画は比較的その数少くまた北斎作中の
上乗
(
じょうじょう
)
なるものにあらず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これに反して、不良少年の
文
(
ふみ
)
の
上乗
(
じょうじょう
)
なのになると極めて冷静である。相手に依って美文的に、又は哲学的に辻褄を合わせて書いてある。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
已にして古俳書を
繙
(
ひもと
)
く、天の川の句
頻
(
しき
)
りに目に触るるを覚ゆ。たとひ
上乗
(
じょうじょう
)
にあらざるも皆一種の句調と趣向とを備へて必ずしも
陳腐
(
ちんぷ
)
ならず。例へば
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
前には餓鬼のことをいったから、此歌でも仏教関係の事物を持って来た。前の歌も旨いが、この歌も諧謔の
上乗
(
じょうじょう
)
である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
我に
愧
(
は
)
ずる所なきのみならず、往々
上乗
(
じょうじょう
)
に
位
(
くらい
)
して、かの婦人の
能
(
よ
)
くせざる所を能くし、その堪えざる所に堪え、彼をして
慚死
(
ざんし
)
せしむるものさえ少なからず。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また脇道に
逸
(
そ
)
れたが、男の美味いとするまぐろの
刺身
(
さしみ
)
の
上乗
(
じょうじょう
)
なものは、牛肉のヒレ、
霜降
(
しもふ
)
りに当たるようなもので、一尾の中、そうたくさんあるものではない。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
しかし浜の人たちに
上乗
(
じょうじょう
)
の東京ミヤゲができそうだ。と考えて、彼自身もまんざらでない気持であった。
左近の怒り
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「ゆうべの宿屋か、ゆうべの宿は至極
上乗
(
じょうじょう
)
であった。なかなかもてなしもよく、構えも大きい」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その代りに⦅経済⦆と⦅秩序⦆という言葉を持ってくれば
上乗
(
じょうじょう
)
だと気がついた。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
偉大なる
凡人
(
ぼんじん
)
となるは平凡なる
豪傑
(
ごうけつ
)
となるよりも、はるかに
上乗
(
じょうじょう
)
であると思う。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そして探偵小説は描写の技巧の優れたるよりも
筋
(
プロット
)
の優れたものを
上乗
(
じょうじょう
)
とすべきであろうと自分は思う。それ故
覚束
(
おぼつか
)
ない外国語で読んでも、比較的完全にその趣向を味うことが出来るのである。
「二銭銅貨」を読む
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
歌麿の「道行」は彼が生涯の諸作を通じて決して
上乗
(
じょうじょう
)
の者にあらざれども、詩歌的男女の恋愛に配するに醜き
馬子
(
まご
)
あるひは
老爺
(
ろうや
)
の如き人物を以てし
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この句は此の如く理想を含みたる句の上にては
上乗
(
じょうじょう
)
とすべき名句なれども、初学者のこの種の句を学ぶは最も
危
(
あやう
)
し。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しかし、森啓之助とすれば、実に、
上乗
(
じょうじょう
)
なる紐を付けておいたものといわなければなるまい。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ヤマユリの球根は、食用として
上乗
(
じょうじょう
)
なものである。ゆえに
古
(
いにしえ
)
より、料理ユリの名がある。またその産地に
基
(
もと
)
づいてヨシノユリ、ホウライジユリ、エイザンユリ、ウキシマユリの名がある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
文壇の風潮たとへば客観的小説を芸術の
上乗
(
じょうじょう
)
なるものとなせばとて
強
(
し
)
ひてこれに
迎合
(
げいごう
)
する必要はなし。作者
輙
(
すなわ
)
ちおのれの
柄
(
がら
)
になきものを書かんとするなかれ。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ともあれ、こんなふうに、寧子の印象はよかったし、御前の
首尾
(
しゅび
)
も
上乗
(
じょうじょう
)
であった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とにかく、観賞花としてサクラソウの類は、
上乗
(
じょうじょう
)
なものである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
春信が明和二年始めて多数の板木を用ゐて錦絵を案出したりし当時の制作は最も
上乗
(
じょうじょう
)
のものにして、
仏国
(
ふつこく
)
の浮世絵
蒐集家
(
しゅうしゅうか
)
中には特に明和二年板の春信のみを集むるものありといふ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すべからくこの
天嶮
(
てんけん
)
に
拠
(
よ
)
って、かれのきたるところを
策
(
さく
)
によって討つが
上乗
(
じょうじょう
)
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや
上乗
(
じょうじょう
)
でござったよ」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
乗
常用漢字
小3
部首:⼃
9画
“上”で始まる語句
上
上手
上下
上方
上海
上衣
上野
上総
上人
上﨟