トップ
>
三位
>
さんみ
ふりがな文庫
“
三位
(
さんみ
)” の例文
「父は
准大臣
(
じゅんだいじん
)
で従一位の家、兄に
三位
(
さんみ
)
、弟には
従五位下
(
じゅごいのげ
)
の
兵衛権佐
(
ひょうえごんのすけ
)
がある。その中で育った女、
氏
(
うじ
)
と生れとには不足がないけれど……」
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
更衣に
三位
(
さんみ
)
を贈られたのである。勅使がその
宣命
(
せんみょう
)
を読んだ時ほど未亡人にとって悲しいことはなかった。三位は
女御
(
にょご
)
に相当する位階である。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
アンセルムスは、
類
(
るい
)
概念を実在であると見る立場に基づいて、
三位
(
さんみ
)
は
畢竟
(
ひっきょう
)
一体の神であるという正統派の信仰を擁護した。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
御子
三位
(
さんみ
)
の中將殿(維盛)は
歌道
(
かだう
)
より外に
何長
(
なにちやう
)
じたる事なき御身なれば、
紫宸殿
(
ししいでん
)
の階下に
源家
(
げんけ
)
の
嫡流
(
ちやくりう
)
と
相挑
(
あひいど
)
みし父の
卿
(
きやう
)
の勇膽ありとしも覺えず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
三位
(
さんみ
)
の
廉子
(
やすこ
)
や
准后
(
じゅんごう
)
づきの女房らが、そのたび
御座
(
ぎょざ
)
ノ
間
(
ま
)
のおあかりに風ふせぎの工夫をしては、
灯
(
とも
)
し直すが、つけると、またすぐ消されてしまう。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
古来から
宇治十帖
(
うじじゅうじょう
)
は
紫式部
(
むらさきしきぶ
)
の
女
(
むすめ
)
の
大弐
(
だいに
)
の
三位
(
さんみ
)
の手になったといわれていた。徳川期の国学者は多くそれを否定した。私も昔はそうかと思わせられた。
『新新訳源氏物語』あとがき
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
またわが『平家物語』における
三位
(
さんみ
)
通盛
(
みちもり
)
の妻
小宰相
(
こざいしょう
)
の自殺の如きもこの類である。実にある場合には自殺が最上のそして最美の道と見ゆるのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
とうたったので、とうとうまた一つ
位
(
くらい
)
がのぼって
三位
(
さんみ
)
になり、
源三位頼政
(
げんざんみのよりまさ
)
と
呼
(
よ
)
ばれることになりました。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この年の六月二日、京都本能寺に在った右大臣信長は、家臣
惟任
(
これとう
)
日向守光秀の反逆に依って倒れ、その長子
三位
(
さんみ
)
中将信忠も亦、二条の城に於て、父と運命を共にした。
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
勿論位階の方で
三位
(
さんみ
)
以上になれば別に官職はなくても公卿に算えられるわけで、俊成も正三位
皇太后宮大夫
(
こうたいごうぐうだいぶ
)
まで登ったのだから、最後には公卿に列したには違いないのだが
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
陛下が好意と仰せられるのは、去年尚侍になって以来、まだ勤労らしいことも積まずに、
三位
(
さんみ
)
に玉鬘を
陞叙
(
しょうじょ
)
されたことである。紫は三位の男子の制服の色であった。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
三位
(
さんみ
)
ノ
局
(
つぼね
)
、阿野
廉子
(
やすこ
)
は、仰せと聞くと、いま夕化粧もすましたばかりなのに、もいちど
櫛笥
(
くしげ
)
ノ
間
(
ま
)
へ入って、鏡をとりあげ、入念に
黛
(
まゆずみ
)
や
臙脂
(
べに
)
をあらためてから立った。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
過去に経験のない
独
(
ひと
)
り
棲
(
ず
)
みをする源氏に同情して、現在の
三位
(
さんみ
)
中将は始終
訪
(
たず
)
ねて来て、世間話も多くこの人から源氏に伝わった。まじめな問題も、恋愛事件もある。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
尹
(
いん
)
ノ
師賢
(
もろかた
)
、四条
隆資
(
たかすけ
)
、
洞院
(
とういん
)
ノ
実世
(
さねよ
)
、伊達ノ
三位
(
さんみ
)
遊雅
(
ゆうが
)
、平ノ
成輔
(
なりすけ
)
、日野
資朝
(
すけとも
)
。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は奥様のもう一人のほうの乳母の忘れ形見でございましたので、
三位
(
さんみ
)
様がかわいがってくださいまして、お嬢様といっしょに育ててくださいましたものでございます。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「されば、あの僧は、亡き皇后
大進有範
(
だいしんありのり
)
の子にて日野
三位
(
さんみ
)
の
猶子
(
ゆうし
)
にてとか」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左大臣家の公子たちもりっぱな若い官吏で、皆順当に官位も上りつつあったが、もうその時代は過ぎ去ってしまった。
三位
(
さんみ
)
中将などもこうした世の中に気をめいらせていた。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「六条の
三位
(
さんみ
)
範綱さまのお館を」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏が日を暮らし
侘
(
わ
)
びているころ、須磨の
謫居
(
たっきょ
)
へ左大臣家の
三位
(
さんみ
)
中将が
訪
(
たず
)
ねて来た。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
三位
(
さんみ
)
中将も来て、酒が出たりなどして夜がふけたので源氏は泊まることにした。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
殿様は
三位
(
さんみ
)
中将でいらっしゃいました。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“三位”の意味
《名詞》
(さんみ)位階の三番目。
(さんみ)キリスト教で父、子(キリスト)、聖霊の総称。
(さんい)順位の三番目。
(出典:Wiktionary)
“三位”の解説
三位(さんみ、さんい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位と従三位の総称である。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
位
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
“三位”で始まる語句
三位一体
三位卿
三位中将
三位局
三位俊成
三位禅師
三位通盛
三位頼政
三位博雅卿
三位範綱朝臣