“ねぢ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ネヂ
語句割合
34.3%
25.7%
11.4%
螺旋11.4%
捩子5.7%
2.9%
2.9%
螺子2.9%
龍頭2.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何處くんだ。こうれ」勘次まうとしたがおつぎはつてさつさとく。勘次てゝ草履爪先きつゝおつぎのいた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
遅れまい遅れまい、さう思ふのと、無暗にこみ上げて来る荒々しい感情とで、幾は青くれたやうになつて前にのめつた。
鳥羽家の子供 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
たつた一つ取り残しておいた小さなが、引きられたままの蔓と一緒に棚にしがみついてゐて、折柄の風にその不相応に大きな尻を振つてゐるのだつた。
独楽園 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
室内には螺旋められた寐臺數脚其上には病院服て、昔風頭巾つてゐる患者等つたり、たりして、瘋癲患者なのである。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
捩子を持つた男の右手が現はれる。時計を捲き始める。針を九時に直す。
三田も知らんも出來ないので、机に向つてゐた體を向けた。
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
私ははつとして、電燈のをひねつた。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
生けるあひだ、その臨終まで、その螺子巻きき。人の世の真実の、この音の、つきつめにけり。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
蝉は鳴く 神さまが龍頭をお捲きになつただけ
閒花集 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)