トップ
>
離座敷
>
はなれ
ふりがな文庫
“
離座敷
(
はなれ
)” の例文
燦爛
(
きらびや
)
かなる
扮装
(
いでたち
)
と見事なる
髭
(
ひげ
)
とは、帳場より亭主を飛び出さして、
恭
(
うやうや
)
しき辞儀の下より最も
眺望
(
ちょうぼう
)
に富みたるこの
離座敷
(
はなれ
)
に通されぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
五郎蔵は地団駄を踏み、いつか抜いた長脇差しを振り冠り、左門へ走りかかったが、にわかに足を止め、
離座敷
(
はなれ
)
の方を眺めると
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
下宿の
離座敷
(
はなれ
)
を借りて三人の子供を養うも、一軒の家を借りて出るのも、半分旅人のような彼の生活には殆んど変りが無かった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
父様が
離座敷
(
はなれ
)
の真暗な廊下で脊のお高い芸者衆とお
相撲
(
すもう
)
をお取りになっていらっしゃったのもあの晩のことでございました。
葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「今朝日比谷で騒いでいた安亀の一味十人が「呉竹」の
離座敷
(
はなれ
)
にいることはちゃんと見通しなんだ。どうだ、恐れ入ったか」
魔都
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
「私たちもアトから
離座敷
(
はなれ
)
へチョット行きますけに、お二人で茶でも飲んで待っておんなさい。今一つ式がありますでな」
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
手水
(
ちょうず
)
を取るのに
清潔
(
きれい
)
だからと女中が案内をするから、この
離座敷
(
はなれ
)
に近い洗面所に来ると、三カ所、
水道口
(
みずぐち
)
があるのにそのどれを
捻
(
ひね
)
っても水が出ない。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
婢「鳶頭旦那様がお待ちかねですから、さアお上りなさい、お奥の
離座敷
(
はなれ
)
に
在
(
いら
)
っしゃるんですよ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お豊は
離座敷
(
はなれ
)
に
籠
(
こも
)
ったまま
滅多
(
めった
)
に出て歩かないのに、月に三度は明神へ参詣します。今日は参詣の当日で、かの
閑人
(
ひまじん
)
どもに姿を
見咎
(
みとが
)
められて、口の
端
(
は
)
に上ったのもそれがためでありました。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私にはその
離座敷
(
はなれ
)
がはつきりと浮んだ。そこからはこのYの城址の松が見え、銀色をした沼の一部が見え、草で蔽はれた土手の長く連つてゐるのが見え、田が青く朝風に靡いてゐるのが見えた。
あさぢ沼
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
畳数枚にもあたる巨大な白蜘蛛が、暗い洞窟の中から這い出すように、今、
離座敷
(
はなれ
)
の、左門の部屋から、縁側の方へ這い出しつつあった。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と民助に言われて、子供等は何かなしに嬉しそうに床に
就
(
つ
)
いた。女中は客の夜具を運んで来て、
離座敷
(
はなれ
)
の
潜
(
くぐ
)
り
戸
(
ど
)
を閉めて行った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
土蔵
(
くら
)
の中だの、
離座敷
(
はなれ
)
みたような処だのを二人で間借りをして、そこで母はいろんな刺繍をした細工物を作るのでしたが、それが幾つか出来上りますと、僕を
背負
(
おぶ
)
って
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
荻
(
おぎ
)
の
湖
(
こ
)
の波はいと静かなり。
嵐
(
あらし
)
の誘う木葉舟の、島隠れ行く影もほの見ゆ。折しも松の風を払って、
妙
(
たえ
)
なる琴の音は二階の一間に起りぬ。新たに来たる
離座敷
(
はなれ
)
の客は耳を
傾
(
かたぶ
)
けつ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
と庭下駄を
穿
(
は
)
いて飛石伝いに庭の
離座敷
(
はなれ
)
へ行って
差向
(
さしむかい
)
になりました。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
古い
寺院
(
おてら
)
にでも見るような
青苔
(
あおごけ
)
の
生
(
は
)
えた庭の奥まったところにある
離座敷
(
はなれ
)
に行って着いた人達は、早く届いた荷物と一緒に岸本を待っていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
廊下が左へ曲がった外れに、
離座敷
(
はなれ
)
が立っていた。
藁葺
(
わらぶ
)
き屋根の、部屋数三間ほどの、古びた建物で、静けさを好む客などのために建てたものらしかった。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それまで二人が隠れ住んでいた福岡市外の
松園
(
まつぞの
)
という処の
皮革商
(
かわや
)
の
離座敷
(
はなれ
)
で生れたのであったが、その
生声
(
うぶごえ
)
を聞くと間もなく、今まで隠忍自重していたMは、初めてT子に謎をかけてみた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
門があってよ玄関があって、母屋があって
離座敷
(
はなれ
)
があり、泉水築山があるんじゃねえか! そうさ尤も模型だから這入って住むことは出来ねえが、そいつあ何うも仕方がねえ。
天主閣の音
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
まだ時間はチット早いけれども、ちょうど
良
(
え
)
え
潮時
(
しおどき
)
じゃけにモウこのまま、
離座敷
(
はなれ
)
に引取った方がよかろうと思うが……あんな正覚坊連中でもアンタ方が正座に坐っとると、席が改まって飲めんでな。
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
一度として戸外へおいでにならない。庭へさえ出ないじゃアありませんか。その上お母様や私をさえ、はいらせようとしないじゃアありませんか。ええそうです
離座敷
(
はなれ
)
の中へ。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
どうやら夜風でも出たらしい、この
離座敷
(
はなれ
)
の中庭あたりで、木々のざわめく音がした。
血ぬられた懐刀
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……いえそれよりもっともっと、大事なことがあるのです。それはお母様とお父様なのです。まあどうでしょうお父様と来ては、年が年中
離座敷
(
はなれ
)
ばかりにいて一度として
主屋
(
おもや
)
へはいらっしゃらない。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
離
常用漢字
中学
部首:⾫
19画
座
常用漢字
小6
部首:⼴
10画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
“離”で始まる語句
離
離屋
離室
離縁
離家
離亭
離々
離別
離房
離反