トップ
>
釜中
>
ふちゅう
ふりがな文庫
“
釜中
(
ふちゅう
)” の例文
釜中
(
ふちゅう
)
の湯よりのぼる蒸気が急に凝結して消えうするにより、その場所をみたさんために、空気が外より蒸し物の中に流れ込む。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
蛮軍は
釜中
(
ふちゅう
)
の魚みたいに右往左往して抗戦の
術
(
すべ
)
を知らなかった。多くは銀坑山方面へ逃げ、或いは水門を開いて江上へ
溢
(
あふ
)
れだすのもあった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「勝ちたくても、負けたくても、相手が
釜中
(
ふちゅう
)
の
章魚
(
たこ
)
同然手も足も出せないのだから、僕も
無聊
(
ぶりょう
)
でやむを得ずヴァイオリンの御仲間を
仕
(
つかまつ
)
るのさ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
白糸はすでにその身は
釜中
(
ふちゅう
)
の魚たることを覚悟せり。心はいささかも屈せざれども、力の及ぶべからざるをいかにせん。進みて敵すべからず、退きては
遁
(
のが
)
るること
難
(
かた
)
し。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
特
(
こと
)
に秀吉の軍略に先手先手と
斬捲
(
きりまく
)
られて、小田原の孤城に
退嬰
(
たいえい
)
するを余儀なくされて
終
(
しま
)
って居る上は、
籠中
(
ろうちゅう
)
の禽、
釜中
(
ふちゅう
)
の魚となって居るので、遅かれ速かれどころでは無い
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
あるいは「
釜中
(
ふちゅう
)
の鯉魚」と答え、あるいは「
網
(
あみ
)
を
透
(
とお
)
る
金鱗
(
きんりん
)
」と答えはするが、ついに鯉魚あるを知らず、おのれに身あるを知らず、眼前に大衆あるを知らずして、問いに対する答えの
速
(
すみや
)
かなること
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
余ヤ
土陽僻陬
(
どようへきすう
)
ノ郷ニ生レ幼時早ク我父母ヲ
喪
(
うしな
)
ヒ後初メテ学ノ門ニ入リ好ンデ草木ノ事ヲ
攻
(
おさ
)
メ
復
(
また
)
歳華
(
さいか
)
ノ改マルヲ知ラズ其間斯学ノタメニハ我父祖ノ業ヲ廃シ我
世襲
(
せしゅう
)
ノ産ヲ傾ケ今ハ既ニ貧富地ヲ
易
(
か
)
ヘ
疇昔
(
ちゅうせき
)
ノ
煖飽
(
だんぽう
)
ハ亦
何
(
いず
)
レノ辺ニカ在ル
蟋蟀
(
こおろぎ
)
鳴キテ妻子ハ其衣ノ薄キヲ訴ヘ
米櫃
(
べいき
)
乏ヲ告ゲテ
釜中
(
ふちゅう
)
時ニ魚ヲ生ズ心情紛々
寧
(
いずくん
)
ゾ俗塵ノ外ニ
超然
(
ちょうぜん
)
タルヲ
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
だが人間はついに、われからその
棲
(
す
)
み
家
(
か
)
を
業
(
ごう
)
の
窯
(
かま
)
として、自分も他人も、煮え立つ
釜中
(
ふちゅう
)
の
豆
(
まめ
)
としてしまった。——天下騒然
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんなことから、もし倒幕の鋭気がくじけるようなことにでもなっては、一天のおんために、また悪政の
釜中
(
ふちゅう
)
にあえいでいる下々のためにも、悲しむべきことといわねばならぬ
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のみならず城の三方から、猛風に乗せて、
喊
(
とき
)
の声、戦鼓のひびき、急激な攻め
鉦
(
がね
)
の音などがいちどに迫ってきたので、城兵は消火どころではなく、
釜中
(
ふちゅう
)
の豆の如く沸いて狼狽しだした。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは予期したところだが、
須臾
(
しゅゆ
)
にして、陣営のまわりから、突然、湧いて出たような蜀軍の
鬨
(
とき
)
の声が起った。蜀の
呉班
(
ごはん
)
、
呉懿
(
ごい
)
の軍だ。——
釜中
(
ふちゅう
)
の魚はまさに煮られる如く逃げまどった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山もゆるがす
勝鬨
(
かちどき
)
をあげながら蜀兵はうろたえ惑う龐統軍へ
喚
(
おめ
)
きかかった。何かはたまるべき、荊州の兵は、
釜中
(
ふちゅう
)
の魚みたいにただ逃げ争って蜀兵の
殺戮
(
さつりく
)
にたいし、手向う意志も失っていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
釜
常用漢字
中学
部首:⾦
10画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“釜”で始まる語句
釜
釜戸
釜無
釜山
釜石
釜無川
釜敷
釜淵
釜前
釜場