トップ
>
足駄穿
>
あしだばき
ふりがな文庫
“
足駄穿
(
あしだばき
)” の例文
一瀬
(
ひとせ
)
を
低
(
ひく
)
い
瀧
(
たき
)
に
颯
(
さつ
)
と
碎
(
くだ
)
いて、
爽
(
さわや
)
かに
落
(
お
)
ちて
流
(
なが
)
るゝ、
桂川
(
かつらがは
)
の
溪流
(
けいりう
)
を、
石疊
(
いしだたみ
)
で
堰
(
せ
)
いた
水
(
みづ
)
の
上
(
うへ
)
を
堰
(
せき
)
の
其
(
そ
)
の
半
(
なか
)
ばまで、
足駄穿
(
あしだばき
)
で
渡
(
わた
)
つて
出
(
で
)
て、
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の
尻
(
しり
)
からげ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
足駄穿
(
あしだばき
)
で雨傘を提げて電車に乗ったが、一方の窓が締め切ってある上に、
革紐
(
かわひも
)
にぶら下がっている人が一杯なので、しばらくすると胸がむかついて、頭が重くなった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
白足袋で、黒の
爪皮
(
つまかわ
)
を深く掛けた小さく高い
足駄穿
(
あしだばき
)
で、
花崗石
(
みかげいし
)
の上を
小刻
(
こきざみ
)
の音、からからと二足三足。
頭
(
つむり
)
が軒の下を放れたと思うと、腰を
伸
(
の
)
して、打仰いで空を見た。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
定刻
(
ていこく
)
になつて、代助は
出掛
(
でか
)
けた。
足駄穿
(
あしだばき
)
で
雨傘
(
あまがさ
)
を
提
(
さ
)
げて電車に
乗
(
の
)
つたが、一方の
窓
(
まど
)
が
締
(
し
)
め
切
(
き
)
つてある
上
(
うへ
)
に、
革紐
(
かはひも
)
にぶら
下
(
さ
)
がつてゐる
人
(
ひと
)
が一杯なので、しばらくすると
胸
(
むね
)
がむかついて、
頭
(
あたま
)
が
重
(
おも
)
くなつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
いかにも
大木
(
たいぼく
)
の
僵
(
たふ
)
れたのが
草
(
くさ
)
がくれに
其
(
そ
)
の
幹
(
みき
)
をあらはして
居
(
ゐ
)
る、
乗
(
の
)
ると
足駄穿
(
あしだばき
)
で
差支
(
さしつか
)
へがない、
丸木
(
まるき
)
だけれども
可恐
(
おそろ
)
しく
太
(
ふと
)
いので、
尤
(
もつと
)
もこれを
渡
(
わた
)
り
果
(
は
)
てると
忽
(
たちま
)
ち
流
(
ながれ
)
の
音
(
おと
)
が
耳
(
みゝ
)
に
激
(
げき
)
した
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
いかにも大木の
僵
(
たお
)
れたのが草がくれにその幹をあらわしている、乗ると
足駄穿
(
あしだばき
)
で
差支
(
さしつか
)
えがない、丸木だけれどもおそろしく太いので、もっともこれを渡り果てるとたちまち
流
(
ながれ
)
の音が耳に
激
(
げき
)
した
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
足駄穿
(
あしだばき
)
の
尻端折
(
しりっぱしょり
)
で、
出会頭
(
であいがしら
)
に、これはと、
頬被
(
ほおかぶり
)
を取った顔を見ると、したり、可心が金沢で
見知越
(
みしりごし
)
の、いま尋ねようとして、見合わせた酒造家の、これは兄ごで、見舞に行った
帰途
(
かえり
)
だというのです。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
駄
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
穿
漢検準1級
部首:⽳
9画
“足駄”で始まる語句
足駄