トップ
>
覚
>
さめ
ふりがな文庫
“
覚
(
さめ
)” の例文
旧字:
覺
そりゃもう、先生の御意見で夢が
覚
(
さめ
)
ましたから、生れ代りましたように、魂を入替えて、これから修行と思いましたに、人は怨みません。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
只さえ人並勝れた美人、髪の出来たて、化粧のしたて、衣類も
極々
(
ごく/\
)
上品な物を選みましたので、いや綺麗の
何
(
なん
)
の眼が
覚
(
さめ
)
るような美人であります。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
三四郎は、
囚
(
とら
)
はれた儘、
逆
(
さか
)
らはずに、寐たり
覚
(
さめ
)
たりする
間
(
あひだ
)
に、自然に
従
(
したが
)
ふ一種の快感を得た。病症が
軽
(
かる
)
いからだと思つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれども、その扇形をした
穹窿
(
きゅうりゅう
)
の下には、依然中世的好尚が失われていなかった。楽人はことごとく
仮髪
(
かつら
)
を附け、それに眼が
覚
(
さめ
)
るような、朱色の衣裳を着ているのである。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
一寝
(
ひとね
)
して目が
覚
(
さめ
)
ると云うのが今で云えば十時か十時過、それからヒョイと起きて書を読む。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
神明かの男が
実心
(
まごゝろ
)
を
憐
(
あはれ
)
み、人々のいのりをも
納受
(
なふじゆ
)
まし/\けん、かの娘目の
覚
(
さめ
)
たるがごとくおきあがり母をよびければ、
衆
(
みな
)
奇異
(
きゐ
)
のおもひをなし、むすめの
側
(
そば
)
にあつまりていかに/\といふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
思いつつ
寝
(
ぬ
)
ればや人の見えつらん夢と知りせば
覚
(
さめ
)
ざらまじを、大原は
昨夜
(
ゆうべ
)
の夢の
現
(
うつつ
)
に
残
(
のこし
)
て
独
(
ひと
)
り嬉し顔に朝早く
臥戸
(
ふしど
)
を
出
(
い
)
で
洗面場
(
せんめんば
)
に
到
(
いたり
)
てその帰りに隣室の前を
過
(
すぎ
)
けるに、隣室に下宿せる大学の書生二
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
恋
覚
(
さめ
)
て過去の背中に夢を彫る
鶴彬全川柳
(新字旧仮名)
/
鶴彬
(著)
何ういう人を亭主に持ちおると思ってる内に、旦那さまのお妾さまだと聞きやしたから、
拠
(
よんどころ
)
ねえと諦らめてるようなものゝ、
寐
(
ね
)
ても
覚
(
さめ
)
てもお
前
(
まえ
)
さんの事を忘れたことアないよ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
立花は涙も出ず、声も出ず、いうまでもないが、
幾年月
(
いくとしつき
)
、寝ても
覚
(
さめ
)
ても、夢に、
現
(
うつつ
)
に、くりかえしくりかえしいかに考えても、また逢う時にいい出づべき
言
(
ことば
)
を
未
(
いま
)
だ知らずにいたから。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
覚
常用漢字
小4
部首:⾒
12画
“覚”を含む語句
目覚
幻覚
感覚
発覚
寝覚
眼覚
不覚
覚書
正覚坊
御覚
覚束
嗅覚
覚醒
正覚
触覚
覚悟
見覚
錯覚
自覚
覚明
...