トップ
>
畳紙
>
たとう
ふりがな文庫
“
畳紙
(
たとう
)” の例文
旧字:
疊紙
畳紙
(
たとう
)
の包を取り
揃
(
そろ
)
えて
衣裳行李
(
いしょうごうり
)
に入れ、それと、
鬘
(
かつら
)
の箱と、あの時の
傘
(
かさ
)
とを自動車に積んで出掛けたあと、折よく二人きりになったので
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
畳紙
(
たとう
)
をひろげて二つに折り、それから刀を取って膝の上に置き、やおら
鞘
(
さや
)
を
外
(
はず
)
してしまって、その程よきところを畳紙に持添えて構えたのが
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やがて、主人は手文庫の中から、
畳紙
(
たとう
)
に包んだ錦の袋を出し、その中を探って、薄黒い梅干ほどの
丸薬
(
がんやく
)
を取出しました。
銭形平次捕物控:025 兵糧丸秘聞
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
畳紙
(
たとう
)
をあけてみると、小袖ひと重ね、綿入の羽折、肌着、帯、足袋などがはいっていた。高価な物ではないが温たかそうな、心のこもった品である。
落ち梅記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
嫂はこう云って小さい袋から
櫛
(
くし
)
やなにか
這入
(
はい
)
っている
更紗
(
さらさ
)
の
畳紙
(
たとう
)
を出し始めた。彼女は
後向
(
うしろむき
)
になって蝋燭を一つ占領して鏡台に向いつつ何かやっていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
裏へ行って手を洗って戻ってくると、
頭
(
かしら
)
は汚点ひとつない、まっ
新
(
さら
)
の日の丸の旗を
畳紙
(
たとう
)
からだして綱に結びつけ、手下といっしょにえッえッとひきあげた。
だいこん
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
たけの文庫には
何
(
ど
)
ういう物が入っているか見たいナ成程たまかな女だ、
一昨年
(
おとゝし
)
遣
(
つか
)
わした
手拭
(
てぬぐい
)
がチャンとしてあるな、女という者は
小切
(
こぎれ
)
の端でもチャンと
畳紙
(
たとう
)
へいれて置く位でなければいかん
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小僧さん達着る物のほころびでも切れたなら私の家へ持つてお
出
(
いで
)
、御家は
御多人数
(
ごたにんず
)
お内儀さんの針もつていらつしやる暇はあるまじ、私は常住仕事
畳紙
(
たとう
)
と首つ引の身なれば
本
(
ほん
)
の一針造作は無い
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
小坂部は懐中から
畳紙
(
たとう
)
をとり出して、兼好の前にひろげた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
顔があらかた出来上ったところで、幸子は「
小槌屋
(
こづちや
)
呉服店」と記してある
畳紙
(
たとう
)
の
紐
(
ひも
)
を解きかけていたが、ふと思いついて
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
主膳は、仰向いて、その手を加減しながら自分の
懐中
(
ふところ
)
へ入れて
畳紙
(
たとう
)
を取り出して面に当てました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
叔母は
先刻
(
さっき
)
火熨斗
(
ひのし
)
をかけた
紅絹
(
もみ
)
の
片
(
きれ
)
を
鄭寧
(
ていねい
)
に重ねて、濃い渋を引いた
畳紙
(
たとう
)
の中へしまい出した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「何か気がかりで、
凝
(
じっ
)
として居られませんでした。そっと元の神棚のところへ行ってみると——、神棚には、ツイ今しがたお杉に取らせて、自分の部屋へ置いて来たばかりの
畳紙
(
たとう
)
に入った絵図面が供えてあるではございませんか」
銭形平次捕物控:062 城の絵図面
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
幸子はスーツケースから幾組もの
畳紙
(
たとう
)
を出させて、それらを二つの寝台の上へ一杯にひろげさせ、雪子の着換えを手伝ってやってから、自分と妙子とが着換えをしたが
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
けれども紙で拭いたその血を行燈の光で見ると
夥
(
おびただ
)
しいもので、黒く固まってドロドロして、しかもそれが一帖の
畳紙
(
たとう
)
を
打通
(
ぶっとお
)
して
染
(
し
)
みるほどに押出して、まだ止まらないのです。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
引っかけてみた
衣裳
(
いしょう
)
が気に入らないで、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
の上をぱっと脱ぎすてて別な
畳紙
(
たとう
)
を解きかけていたが、ひとしきり
止
(
や
)
んでいたピアノの音が再び階下から聞えて来たのに心付くと
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
東京から持って来た
衣裳鞄
(
いしょうかばん
)
を開けて、一番底の方に入れてあった
畳紙
(
たとう
)
を出して
紐
(
ひも
)
を解いたが、何と、中から現れたのは、ちゃんとそのつもりで用意して来た花見の衣裳なのであった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“畳紙”の解説
畳紙(「たとうがみ」または「たとうし」。元来「たたみがみ」がウ音便によって転訛したもの。帖紙とも)は、結髪の道具や衣類などを包むための紙である。単にたとう、タトウなどとも呼ばれる。
また、詩歌の詠草(草稿)や鼻紙などとして使う、畳んで懐に入れる紙(懐紙)を指すこともある。
着物などを包む畳紙は、厚手の和紙に渋や漆などを塗り折り目をつけたもので、三つ折にした後にその端を折り曲げることで中のものが落ちないようにする。
(出典:Wikipedia)
畳
常用漢字
中学
部首:⽥
12画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“畳”で始まる語句
畳
畳敷
畳句
畳付
畳半
畳数
畳廊下
畳々
畳算
畳屋