トップ
>
燈光
>
あかり
ふりがな文庫
“
燈光
(
あかり
)” の例文
新字:
灯光
太「これ
何処
(
どこ
)
へ参って
居
(
お
)
るかな、これ照や、狼藉者が這入ったが、何処へ参って
居
(
い
)
るか、これ早く
燈光
(
あかり
)
を持って参れ、燈光を……」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「天麩羅二つ。」と
吩附
(
いひつけ
)
てやつてドシリと胡坐をかくと、
不取敢
(
とりあへず
)
急がしく足袋を穿き代へて、古いのを床の間の隅ツこの、
燈光
(
あかり
)
の屆かぬ暗い所へ投出した。
病院の窓
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
猥褻
(
わいせつ
)
なことを平気で話している。世の
覊絆
(
きはん
)
を忘れて、この一夜を自由に遊ぶという心持ちがあたりにみちわたった。垣の中からは
燈光
(
あかり
)
がさして笑い声がした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
けれども、目の覚めるような色の布と糸とで、
燈光
(
あかり
)
をつけないでも夜部屋の隅々がぽうと明るい程でした。
ようか月の晩
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
毛絲のランプ敷に据ゑられたランプの明るい光は、差向ひで炬燵に當つてゐる兄弟の手に持つた英書を照らしてゐた。辰男は
燈光
(
あかり
)
の邪魔にならぬやうな所に坐つた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
▼ もっと見る
黒襲
(
くろがさね
)
に
白茶七糸
(
しらちゃしゅちん
)
の丸帯、
碧玉
(
へきぎょく
)
を刻みし
勿忘草
(
フォルゲットミイノット
)
の
襟
(
えり
)
どめ、(このたび武男が米国より
持
(
も
)
て来たりしなり)四
分
(
ぶ
)
の
羞
(
はじ
)
六
分
(
ぶ
)
の
笑
(
えみ
)
を含みて、
嫣然
(
えんぜん
)
として
燈光
(
あかり
)
のうちに立つ姿を
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
そのほかに
燈光
(
あかり
)
の洩れている部屋は一つもないらしく、さしもの大邸宅が隅から隅まで死んだように寝静まっている事が、間もなく彼の第六感にシミジミと感じられて来た。
白菊
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そして一つには切脱ける口が重く、ついに
宜
(
よろし
)
いで
点頭
(
うなず
)
いて、半丁ばかり来て振返れば、春泉の二階になお
燈光
(
あかり
)
が見える、小歌はあのまゝ帰るか知らん、もしひょっと、もしひょっと
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
其夜
(
それ
)
からといふものは
真実
(
ほんと
)
、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても
燈光
(
あかり
)
の
達
(
とゞ
)
かぬ
室
(
へや
)
の隅の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬつと突立つて私を見下して居りまするは
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
そして彼はやつとのことで、恐らく彼等がそこへ這入つたのであらうと思はれる一軒の家を、そこの二階の窓にだけ
燈光
(
あかり
)
がパツとついてゐることによつて、認めた。彼はそれに近づいて行つた。
水族館
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
奥「さアお上り、丁度殿様もお
在宅
(
いで
)
で、今御酒をあがってる、さア通りな、
燈光
(
あかり
)
を出しても無駄だから手を取ろう、さア」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
四家町は
寂然
(
ひつそり
)
として、唯一軒理髮床の硝子戸に
燈光
(
あかり
)
が射し、中から話聲が洩れたので、此處も人間の世界だなと氣の付く程であつた。間もなく花屋町に入つた。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
その夜行田の新居にたどり着いたのは、もうかれこれ十二時に近かった。
燈光
(
あかり
)
もない暗い
大和障子
(
やまとしょうじ
)
の前に立った時には、涙がホロホロとかれの頬をつたって流れた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
白髪小僧はじっと顔を挙げて向うを見ると、
丁度
(
ちょうど
)
今声の聞こえたあたりに小さな
燈光
(
あかり
)
が一ツチラリと光り初めた。やがて、その光りが三ツになった。五ツになった。七ツになった。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
其夜
(
それ
)
からというものは
真実
(
ほんと
)
、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても
燈光
(
あかり
)
の
達
(
とど
)
かぬ
室
(
へや
)
の
隅
(
すみ
)
の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬっと突っ立って私を見下しておりまするわ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
四家町
(
よつやちやう
)
は
寂然
(
ひつそり
)
として、唯一軒理髪床の硝子戸に
燈光
(
あかり
)
が射し、中から話声が洩れたので、此処も人間の世界だなと気の付く程であつた。間もなく花屋町に入つた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
辛張
(
しんばり
)
をかって置いて表を
覗
(
のぞ
)
くと人が居る様子だから、
確
(
しっか
)
り
鑰
(
かきがね
)
を掛けて
燈光
(
あかり
)
を消し、庖丁の先で箪笥の錠をガチ/\やって
漸
(
ようや
)
く錠を明け、取出した衣類を身に
纒
(
まと
)
い、大小を差して
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
燈光
(
あかり
)
の届かぬ暗い所へ投出した。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
燈光
(
あかり
)
にそむいてはなをかむ。
心の姿の研究
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
燈
部首:⽕
16画
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
“燈”で始まる語句
燈火
燈
燈籠
燈明
燈影
燈心
燈台
燈芯
燈灯
燈下