トップ
>
火熨斗
>
ひのし
ふりがな文庫
“
火熨斗
(
ひのし
)” の例文
千登世は仕上の縫物に
火熨斗
(
ひのし
)
をかける手を休めて、目顏を嶮しくして圭一郎を
詰
(
なじ
)
つたが、直ぐ心細さうに
萎
(
しを
)
れた語氣で言葉を繼いだ。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
どうやら底にまだ
雨気
(
あまき
)
がありそうで、悪く蒸す……
生干
(
なまび
)
の足袋に
火熨斗
(
ひのし
)
を当てて
穿
(
は
)
くようで、不気味に暑い中に
冷
(
ひや
)
りとする。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
左の端には
火熨斗
(
ひのし
)
ぐらいの大きさの鐘がやはり枠の中に釣るしてあった。そのほかには
琴
(
こと
)
が二面あった。
琵琶
(
びわ
)
も二面あった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
数日まえから
端
(
は
)
ぎれを
綴
(
つづ
)
り縫いしていた母は、ちょうどそれを仕上げて
火熨斗
(
ひのし
)
をかけているところだった、座蒲団を細く小さくしたようなものである。
日本婦道記:梅咲きぬ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
其れには
平常
(
いつも
)
の通り、用箪笥だの、針箱などが重ねてあって、その上には、何時からか長いこと、桃色
甲斐絹
(
かいき
)
の裏の付いた糸織の、古うい前掛に包んだ
火熨斗
(
ひのし
)
が吊してある。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
▼ もっと見る
と、珍しくも私の服を出して来てくれ、
埃
(
ほこり
)
を払ったり
火熨斗
(
ひのし
)
をかけたりしてくれました。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
色
艶
(
つや
)
のない火にほてった赤毛の小娘が、その
痩
(
や
)
せ細った両腕を肩の近くまで裸にし、胸衣をくつろげて、
火熨斗
(
ひのし
)
をかけていた。彼女はいつものとおり厚かましい色目を使ってみせた。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
中には
赤裸
(
あかはだか
)
の彼がある。見物人は、太陽と雀と虫と樹と草と花と家ばかりである。時々は褌の洗濯もする。而してそれを
楓
(
かえで
)
の枝に
曝
(
さ
)
らして置く。五分間で
火熨斗
(
ひのし
)
をした様に奇麗に乾く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
十時過ぎであったが、わたしは台所につづいた仏間で火鉢によりかかりながら、新しいわたしの着物に
火熨斗
(
ひのし
)
をかけていた母に新聞の続き物を読んで聞かせてやっていた。そのときである。
三等郵便局
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
いつも綿を入れたり、
火熨斗
(
ひのし
)
をかけている
女房
(
おかみ
)
さんは、
平面
(
ひらおもて
)
ではあったが目に立つ顔で、多い毛を、太い
輪
(
わ
)
のおばこに結っていた。岩井松之助という、その頃の女形の役者に似ている気がした。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
派手好きな鴈治郎は、
刃傷
(
にんじやう
)
の場で思ひきり派手な
往
(
ゆ
)
き方をして舞台を巧く
引
(
ひ
)
つ
浚
(
さら
)
へて
往
(
ゆ
)
かうと註文をつけてゐたらしかつた。で、
火熨斗
(
ひのし
)
をあてた
白襦袢
(
しろしやつ
)
のやうに、真青に
鯱子張
(
しやちこば
)
つて舞台へ出た。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
仕切りと合せて
正札
(
しょうふだ
)
の付け替えもいたさなければなりませず、皺のできておりますところへは霧を吹いて
火熨斗
(
ひのし
)
も当てなければなりませんし、三、四日は急に眼の廻るような
忙
(
せわ
)
しさでございました。
蒲団
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「もとよりです、あの子の立ち姿から、坐ったところ、
火熨斗
(
ひのし
)
を持って梯子段ののぼり下り——浴槽の中だけは遠慮しまして、ちょっと帯を解いて、この浴室の戸をあけた瞬間の姿はとってあります」
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
火熨斗
(
ひのし
)
を掛けて、ちゃんと
蔵
(
しま
)
って、それなり手を通さないでも、ものの十日も
経
(
た
)
つと、また出して見て洗い直すまでにして、頼まれたものは
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
津田は
縁側
(
えんがわ
)
へ腰をかけた。叔母は
上
(
あが
)
れとも云わないで、
膝
(
ひざ
)
の上に
載
(
の
)
せた
紅絹
(
もみ
)
の
片
(
きれ
)
へ軽い
火熨斗
(
ひのし
)
を当てていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
叔母は
先刻
(
さっき
)
火熨斗
(
ひのし
)
をかけた
紅絹
(
もみ
)
の
片
(
きれ
)
を
鄭寧
(
ていねい
)
に重ねて、濃い渋を引いた
畳紙
(
たとう
)
の中へしまい出した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ようこそなあ——こんなものに……
面
(
つら
)
も、からだも、山猿に
火熨斗
(
ひのし
)
を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり
皆
(
みんな
)
が
賞
(
ほ
)
めた。もう要らん。小春さん。あんた、油くさくて気の毒やが、これを
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
熨
漢検1級
部首:⽕
15画
斗
常用漢字
中学
部首:⽃
4画
“火熨斗”で始まる語句
火熨斗場