トップ
>
沈
>
じん
ふりがな文庫
“
沈
(
じん
)” の例文
御
挿頭
(
かざし
)
の台は
沈
(
じん
)
や
紫檀
(
したん
)
の最上品が用いられ、飾りの金属も持ち色をいろいろに使い分けてある上品な、そして
派手
(
はで
)
なものであった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あの
黒方
(
くろほう
)
と云う
薫物
(
たきもの
)
、———
沈
(
じん
)
と、
丁子
(
ちょうじ
)
と、
甲香
(
こうこう
)
と、
白檀
(
びゃくだん
)
と、
麝香
(
じゃこう
)
とを
煉
(
ね
)
り合わせて作った香の匂にそっくりなのであった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
昔は
沈
(
じん
)
をはじめ各種の香木を材として、仏像を彫ったり、念珠を刻んだりしましたから、古い有名な仏像の中には、どうかすると、非常に高貴な香木があるわけです。
新奇談クラブ:05 第五夜 悪魔の反魂香
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
けれどもその徳隠れなく、或る貴女がこの僧に深く帰依していたが、その貴女より、
沈
(
じん
)
の念珠を贈られた。宗源もこれを愛して、この念珠で日夜念仏していたが誰れもこのことを知らなかった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
沈
(
じん
)
では無いが、外国の
稀品
(
きひん
)
と聞かるる甘いものであった。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
沈
(
じん
)
の木、
紫檀
(
したん
)
、銀、黄金などのすぐれた工匠を多く家に置いている人であったから、その人々はわれ劣らじと製作に励んでいた。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その窓の前の
棚
(
たな
)
の上に青磁の
香炉
(
こうろ
)
が据えてあったので、そこに
沈
(
じん
)
のようなものがひそかに
燻
(
く
)
ゆらしてあったのかも知れない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
明石は紫の
女王
(
にょおう
)
などが対へ帰ったあとの静かな夕方に、姫君のそばへ来て、文書のはいった
沈
(
じん
)
の木箱を見せ、入道のことを語るのであった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
目に立つ巻き絵物などは避けた
沈
(
じん
)
の木製の二段の
棚
(
たな
)
などを手ぎわよく配置してあるのは皆
大和守
(
やまとのかみ
)
のしたことであった。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
院の御前には
沈
(
じん
)
の
懸盤
(
かけばん
)
が四つ、優美な杯の台などがささげられた。
朱雀
(
すざく
)
院がまだ御全快あそばさないので、この御宴席で専門の音楽者は呼ばれなかった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
沈
(
じん
)
の木の箱に
瑠璃
(
るり
)
の
脚
(
あし
)
付きの
鉢
(
はち
)
を二つ置いて、薫香はやや大きく粒に丸めて入れてあった。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この巻き物は特に
沈
(
じん
)
の木の
華足
(
げそく
)
の
机
(
つくえ
)
に置いて、仏像を安置した帳台の中に飾ってあった。
源氏物語:38 鈴虫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏は侍従へ唐本のりっぱなのを
沈
(
じん
)
の木の箱に入れたものへ
高麗
(
こま
)
笛を添えて贈った。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
沈
(
じん
)
の木の透かし彫りの箱に入れて、同じ木で作った上飾りを付けた新味のある御贈り物であった。御
挨拶
(
あいさつ
)
はただお言葉だけで院の御所への勤務もする左近の中将がお使いをしたのである。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
御前へ
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
のほうから
粉熟
(
ふずく
)
が奉られた。
沈
(
じん
)
の木の
折敷
(
おしき
)
が四つ、
紫檀
(
したん
)
の
高坏
(
たかつき
)
、藤色の
村濃
(
むらご
)
の
打敷
(
うちしき
)
には同じ花の折り枝が
刺繍
(
ぬい
)
で出してあった。銀の
陽器
(
ようき
)
、
瑠璃
(
るり
)
の
杯
(
さかずき
)
瓶子
(
へいし
)
は
紺瑠璃
(
こんるり
)
であった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“沈”の解説
沈(しん)は、周公旦の後裔であり、西周から春秋時代に江漢流域にあった諸侯国で、春秋時代には強大な隣国楚に従属することが多く、柏挙の戦いの前に蔡に滅ぼされた。
汾水流域には他に古沈が遠く周王朝成立前に存在し、その地は春秋時代には晋の国内となっており、「春秋左氏伝」の昭公元年に記載が見られる。
(出典:Wikipedia)
沈
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“沈”を含む語句
沈黙
沈丁花
沈默
沈静
沈着
沈鬱
沈香
沈澱
浮沈
沈黙家
沈々
沈南蘋
沈重
沈丁
銷沈
沈淪
沈吟
沈思
沈欝
沈没
...