水泡みなわ)” の例文
山の上にある麗人国も、谷の底にある獣人国も、見る見る彼女の背後うしろになった。水藻みずも水泡みなわの住んでいる双玉の原も背後しりえになった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それ等の文句を取って其儘そのまま詠んだというのでなく、巻向川(痛足あなし川)の、白くたぎ水泡みなわに観入して出来た表現なのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
朝朝の陽射しが水泡みなわのやうにキラキラと濡れて、深い奥にもまばらにこぼれ、葉が落ちて濡れてふやけたたけむらの土肌から
竹藪の家 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
底の真砂まさごの一つ一つがはっきり見分けられるほど明るかった。水草に沿うて、絶えず小さな水泡みなわの列が水銀球のように光り、揺れながら昇って行く。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
デュアック ああ王様、夢のなかの水泡みなわを御用心なさいませ。ただ大きな波に依って愛蘭アイルランドは浮ぶのでありましょう。
ウスナの家 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
あとにはほんのすこしの水泡みなわが浮いているだけ——その水泡もまたたく間に、波浪にのまれて、見えなくなった。
浮かぶ飛行島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
よせて来て低い砂を一字不明う波が、白い水泡みなわをのこしては引いて行く様子はママして悪いはずもない。
冬の海 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
焔の毛氈もうせんかと見えるあまのりの床が、一箇所異様に乱れて、真珠の様につややかな水泡みなわが、無数に立昇り、ひとみをこらせば、その水泡の立昇るあたりには、青白く滑かな一物が
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
引っ提げているかいの木剣の切っ先も、彼の蹴る白い水泡みなわと共に、海水を切っている。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山のようにりあがった白い水泡みなわがくるくるまわりながら、残っている。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
山葵田の砂田片附きたぎつ瀬や不二の雪解の水泡みなわはも巻く
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
毒の水泡みなわの水のはじく響か
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
水泡みなわとぞ
……お前は深夜お前の部屋で時々そうを、弾くことがあるが、よい習慣とは云われないな。……水泡みなわよ、お前はその箏を、今夜も弾こうとしたのだろうな?
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一首の意は、巻向山の近くを音たてて流れゆく川の水泡みなわの如くに果敢はかないもので吾身があるよ、というのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ただ前方二百メートルを距てた向こうに、旗艦須磨が黒煙をはきながら白い水泡みなわをたててゆく。
浮かぶ飛行島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
篁へ勢揃ひした野越家の一家族——彼等の顔に、彼等の肩に、彼等の裾に、まばらに落ちる水泡みなわのやうな光の玉が燦爛としたポツポツを矢張り一面に零してゐるに相違ない。
竹藪の家 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
水泡みなわの嵐たゆたふ千尋ちひろの底。
暁の風に姥の裳裾もすそも、袖も白髪しらがなびひるがえり、波がくだけて作られた水泡みなわが、涌き立ち踊り騒ぎ立つように見えた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ひとみを定めてよく見るとその奥の方にはゆつくりまはる渦があつて、そのうへを不断の白い水泡みなわが流れてゐる。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
そしてそのあとには、凄じい水泡みなわと大きな渦が、いつまでもぐるぐるまいていた。
浮かぶ飛行島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
水泡みなわと浮び消えもせで
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
……水泡みなわよ、お前には男の姿が、今まざまざと見えるだろうな。草色の水干すいかんに引っ立て烏帽子えぼし、細身の太刀をらせ、胸の辺に罌粟けしの花を、いつも一輪付けている筈だ。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
巻向まきむく山辺やまべとよみてみづ水泡みなわのごとしひとわれは 〔巻七・一二六九〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
一人の乙女は水泡みなわといい、もう一人の乙女は水藻みずもと云った。彼女らは珍らしい双生児ふたごであった。そうして彼女らは先祖代々、ここの神殿の祭司たるべく、運命づけられている人達であった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
水泡みなわよ」と城主は嘲けるように、「そうして今夜も可愛いかな?」
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「はい、本当でございます」心配そうに水泡みなわが云った。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)